こんにちは、元スタバ店員のナナメドリです。
スターバックスのアルバイトのシフト希望は、いろんな時間帯にリクエストすることができます。
それが、大学生でも主婦の方、フリーターでも働きやすい点ではないかなぁと感じました。
バリスタ(パートナー)は、契約通りのシフトを入れることで有給も付与されますし、まとまった休みもとれます。
今回、スタバでは「オープンとクローズの作業、どちらがきついのですか?」という質問が多かったので、お伝えします!
Contents
スタバのオープン作業のコツとやること

- オーブンの電源をつける
- アイスコーヒーを落とす
- ドリップコーヒーを落とす準備
- アイスティーの準備
- アイスビーンの氷の準備
- マストレーナーを立ち上げる
- フードを並べる
- ダスターの準備
- レジの準備(SSV)
- 客席の掃除(店舗による)
ざっくり書き出しましたが、まだまだ細かいことはあります。
ウォッシャーまわしたり、補充したり、できるだけ準備万端にどこまでできるかがオープンの勝負です。
基本的なことは、フードを並べきる・バーの準備・コーヒーやティーの準備!
オープンの作業は時間との戦いになります。
オープンデビューするときに、最初に教わるのがフードを並べることが多いでしょう。
慣れないのに「30分でフードを並べて!」という指示があるかもしれません。
きれいに並べるまでは時間がかかりますが、これは経験値によるものなので、オープンシフトに入れば入るほど早くできるようになります。
そうは言ってもなかなか出来ないと思うので、自分なりの早くできるコツや効率のよい方法を見つけてみてくださいね。
注意店舗によって作業内容や順番は違うので、かならず確認しましょうね!
スタバのクローズ作業のコツとやること

本格的なクローズ作業に入る前に、「プリクロ」という閉店作業の準備段階があります。
このプリクロ作業に加え、クローズ作業も覚えなくてはいけません。
覚えることの量の差でいえば、クローズパートナーの方が負担が大きいのかなぁと感じました。
プリクロ作業
- アイスビーンを1つにまとめて片付けていく
- マストレーナーが2台ある店舗は1つ閉める
- 明日、明後日つかうドリップコーヒーの準備
- ペストリーケースを拭く
- オーブン2台ある店舗は1つ閉める
クローズ作業
- マークアウトを測り記入(入力)する
- ポンプ類を洗う
- マストレーナーを閉める
- マークアウト切れのフード類を捨てる
- オーブンを切る
- ペストリーケースを拭き上げ明日の朝仕様にする
- ウォッシャーで洗い物をする
- 客席を掃除する
- レジ締めをする(SSV)
- 発注されているか確認する(SSV)
- 色々入力、確認をする(SSV)
プリクロを始めるタイミングも、クローズに入るパートナーは把握しているのですが、オープンや中番のパートナーはわからない場合があります。
聞いてもわからないことは、すべてSSV以上に聞いて、お店の状況やお客様の混み具合で作業を進めていかなくてはいけません。
オープン作業でも、クローズ作業でもどちらも慣れないと早くはできないです。
閉店時間から1時間で閉店作業はおわるものですが、最初は過ぎてしまうことが多いですよね。
クローズは特に接客というより、作業や掃除がメインになってしまうので、つまらないと感じるパートナーもいることでしょう。
注意店舗によって作業内容や順番は違うので、かならず確認しましょうね!
店舗にトイレのあるところで働いたことがないので、いつ掃除しているのか私はわかりません。ご了承ください。
オープンシフトのメリット・デメリット
オープンのシフトは、主婦の方やフリーターの方が多く入ることが多いです。
人が足りない場合は、SSVばかりの日もあったりしますね。
主婦の方でも、オープンの6時出勤は無理でも、7時出勤・8時出勤とオープン寄りの中番シフトを希望してる人がたくさんいました。
オープンはバリスタスキルが上がる!ピークをこなすポイント
オープンは、ひたすら準備です。
この準備をいかに早くするかが重要ですが、クローズより圧倒的にオープンのほうがお客様もたくさん来るでしょう。
もちろん店舗によってどの時間帯が忙しいかは、ちがいます。朝より、夕方が混む店舗もあります。
朝の通勤前に寄るタイミングの8〜9時の時間帯、ランチタイムの12〜13時台、お茶タイムの15時台は、どのお店も混む傾向ですよね。
オープン、中番シフトのパートナーは、このピークタイムが何度もあるので、おのずとバリスタスキルが上がります。
レジでさばくスピードも、バーのドリンク作成のスキルも、忙しい時間帯にこなせばこなすほど、早くなってるのが自分でもわかるはずです。
ピークタイムでバーの補助ポジション(バー2)に入るようになると、次のドリンクの準備「ミルクの量、フラペチーノをまわすタイミング、どこまでやってあると嬉しいか」を考えるようになりました。
今まで自分のことで精一杯だったと思いますが、相手のことを考えるようになるのです。
ここが成長のポイントかなぁと私は考えました。
苛々せずに、お客様にいかに早くきれいで美味しそうなドリンクを提供できることをいちばんに考えるのがポイントです!
15時上がりでお茶・勉強ができる
オープンシフトは、6時出勤〜15時上がりという時間です。
15時に仕事を終えると、あとはフリーです。
同じ時間帯に上がったパートナーと、お茶やごはんに行くことも可能ですよね。
また、新しいプロモーションが始まる前、ブラックエプロンを目指している、社員試験が迫っている人は、客席で勉強することもできます。
主婦の方は、保育園の迎えに行きやすいですよね。
帰ってすぐに寝てしまうので睡眠障害になりやすい
15時に上がって、帰ってごはんを食べてしまったらもうアウトです。
そのまま寝てしまいます…。
起きたら23時とか。お風呂入って、次の日もオープンで早く寝たいのに眠れないということが多く辛い状況になりました。
帰ってから、ちゃんと先にお風呂に入って、ごはんを食べるべきなんですが、なかなか睡魔には勝てません。
仮眠をするなら1時間程度にするか、ちゃんと夜まで起きておかないと、常に寝不足で体がしんどいでしょう。
オープンは早朝手当がつかない
クローズ作業で、22時以降の勤務の場合は「深夜手当」がつきます。
例えば時給が1000円なら、22時以降は25パーセント増の1250円です。
それに比べて、早朝手当もあってもよくない?と思うのですが…スタバはありません。
6時から8時だけでも、早朝手当をつけたらもっとオープンのパートナー増えるのではないでしょうか。
せっかく早起きしているのに、手当がないのはデメリットといえます。
クローズシフトのメリット・デメリット
大学生でもオープンに入る子はいましたが、圧倒的にクローズのほうが大学生は多いです。
SSVも、20代の若めの子が入ったり大学生SSVがまわしている場合もありますね。
では、クローズのパートナーにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
作業や掃除ばかりで接客スキルがなかなか身につかない
15時以降から夕方まで、混む店舗もありますが、プリクロ作業に追われてなかなか接客やドリンク作りをしないこともあります。
例えば、18時に出勤して21時閉店だと、クローズ作業をしにきただけのパートナーもいました。
ピークも、オープンに比べるとないですし、オフィス街の店舗はオフィスの人間が帰ってしまうと、暇なんですよね。
お客様と会話をしたい、もっとドリンクが作りたいという場合は、最初の店舗えらびも重要かもしれません。
クローズ後飲みに行きやすく仲良くなりやすい
オープンも飲みに行けるけど、なかなか次の日もオープンだと起きれるか心配で遅くまで飲むことができません。
クローズの場合は、早くても12時、13時出勤が多いので、最悪10時に起きれば大丈夫…!と考えると、ちょっと飲みに行きたいですよね?
クローズは、全員一緒に上がれるので、そのままちょっと寄っていこうという雰囲気になりやすいのもあります。
スタバの残業代は出る?稼ぎたいならクローズがおすすめの理由
クローズでは22時以降だと深夜手当がつき、給料が上がります。
オープンでがっつり入った月より、クローズでがっつり入った月のほうが給料はよくなります。(当たり前ですが)
クローズ作業がのびてしまった場合でも、1分単位でお給料はつきますので安心してください。
働き方は自分次第!オープンもクローズもそれぞれ楽しい

スタバのオープン事情と、クローズ事情いかがでしたか?
私はどちらも経験しました。
オープンばかり入っていた頃は、オープンしかできないと思っていました。
しかし、クローズに慣れるとクローズのほうがいいかも?とも感じました。
そして、中番に入ると準備や作業が少ないので、暇じゃなければ色々集中できます。
今ではポジションの変化もあり、作業をやる担当が変わっていると思います。
どちらが自分に向いているか?やっていくなかで辛いと感じたら、店長に相談してみましょう。
様々な働き方ができるスターバックスは、あなたの意見を尊重してくれるはずです。
ポイント人事考課の途中で切り替わると損なので、人事考課のタイミングで契約時間を変更してから変わるのがおすすめです!
【バイトの評判】スタババイト経験5年以上の私が本音で解説します
スタバで働くならアルバイトEXで探してみよう
一度でいいからカフェ店員をやってみたい。
カフェバイトを探すなら、必ず「アルバイトEX」で検索してから応募をするべきです。大手求人サイトメディア21社と契約しているため、働いてみたいバイト先が必ず見つかります!おすすめは、お祝い金申請をしてお得にバイトを始めることです!
スタババイトは主婦でもできる?アルバイトの年齢層を調べました
スタババイトは飲食店なのにピアスOK?スタバの制服ドレスコードの紹介人気!
