こんにちは!元スタバ店員です。
私は、スタバで合計5年半くらい働いていたのですが、コーヒーより紅茶派でした。
なかでも「ティーラテ」シリーズが特に大好きです。
寒くなってくると飲みたくなるのがティーラテ。
コーヒー飲み過ぎだから、紅茶でおいしいドリンクが飲みたい、そんなときこそティーラテ。
なんならティーラテしか私飲まないよ。わかる。
最近では、カスタマイズされた商品も出るほど人気です。(ゆずシトラスなど)
カスタマイズティーラテも大好きですが、定番の「ティーラテ」を家で作ってみたい、家で再現したいという方のために、元スタバ店員がティーラテの中身と作り方を教えます!
スターバックスのティーラテを知ろう
ご自宅でのティーもTEAVANA™流の楽しみ方で、心華やぐ時間に。フルーツソース グレープ&クランベリー ミックスと、イングリッシュ ブレックファストとの組み合わせで季節を感じるティータイムを過ごしてみませんか。https://t.co/SJXz2FJ5fr pic.twitter.com/GBnyWGlRXM
— スターバックス コーヒー (@Starbucks_J) 2017年9月4日
- イングリッシュブレックファーストティーラテ
- アールグレイティーラテ
- ほうじ茶ティーラテ
- カモミールティーラテ
現在では、ティバーナの茶葉を使ったティーラテシリーズになりました。
以前は、「TAZO」というタゾティーを使用していたので、そちらのほうが馴染みがある人も多いかもしれません。
タゾティー
- イングリッシュブレックファーストティーラテ
- ラベンダーアールグレイラテ
- フルーリーフチャイティーラテ
- スペアミントグリーンティーラテ
- ハイビスカスティーラテ
私のティーラテデビューは、イングリッシュブレックファーストでした。
その頃はまだ甘党だったので、濃厚なミルクティーがとても美味しく、スタバの紅茶を好きになったきっかけでもあります。
それから全部試しましたが、私のいちばんはラベンダーアールグレイでした。
ラベンダーの香りが苦手という人はきついかもしれませんが、私はとにかくこの香りが好きで寒いときは、ティーラテやストレートでよく飲んでいました。
そんな愛飲していたタゾがなくなった・・・2016年。
私は、自宅でティーラテができないか試しました。
スタバのティーラテのレシピを確認しよう

実はティーラテに入れるシロップは、ガムシロップではありません。
ちゃんと紅茶の種類に合わせたシロップが使われているのです。
今回は、ラベンダーアールグレイティーラテを再現してみようと思います。
レシピがこちら。
- 紅茶
- ミルク(無脂肪、低脂肪お好みで)
- バニラシロップ
ラベンダーはバニラシロップを使っているんですね。
他のティーラテに関しては、シンプルクラシックシロップを使用しています。
もうほとんどこれです。
ほうじ茶ティーラテや抹茶ティーラテに関しては、風味も大事ですよね。甘さだけが残り、とても美味しく仕上がります。
このシンプルクラシックシロップを、他のシロップに変更することも可能です。
あえて言うならバニラでしょうか。
キャラメルや、ヘーゼルナッツはやはりコーヒーとの相性が良いので、紅茶にはおすすめしません。
ティーラテを再現しよう

1:紅茶を買う
まず紅茶を買わなければいけませんね。
タゾティー
なんとか通販で買えないかなぁと検索していたときに、探したのがiHerbでした。
iHerb(アイハーブ)は、価格がなんと激安です。
スタバで購入しているときと比べると悲しいくらいです。思い出さないようにしましょう。
iHerb(アイハーブ)は美容に詳しい方には有名なサイトです。海外発送ですが、別にあやしくないですし、わたしも何度か利用してるの大丈夫です(^▽^)/
紹介コード「NAN2642」をつかうと5パーセント割引になりますので、良ければ使ってみてください。
ほかには、Amazonや楽天ショップでも購入することができます。
(2023/12/01 02:34:56時点 楽天市場調べ-詳細)
ティバーナ
スタバに売っています。高いけど、スタバで購入しましょう。
アールグレイで代用ですね。
もちろん他の紅茶でも可能ですよ。
2:紅茶を淹れる
カップに紅茶を入れて、5分ほど蒸らしましょう。
スタバの場合はティーバックをそのまま入れてお渡ししますが、(茶葉が抽出終わってないので)自宅なら5分経ったら取ったほうが渋くならないのでおすすめです。
3:ミルクをあたためる
紅茶を蒸らしてる間に、レンジでミルクをあたためましょう。
2分くらいですかね?レンジによると思うので、そこは適宜確認してください。
ふわふわのフォームミルクをのせたい人には、ミルクフォーマーがおすすめです。
私はリニューアル前のスタバの物を使ってますが、このイケアの物と似てます。
フォームミルクは、冷めるとふわふわではなくなるので量が少なくなります。「ノンフォーム」でカスタマイズする方は、しっかり量を楽しみたいのかなと思いますね。
しかし、この泡のミルクが甘くておいしいという方もたくさんいます。
私も好きなので、時間があればミルクフォーマーを使って泡立てたミルクを使っています。
4:紅茶にミルクを注ぐ
あたためたミルク(泡立てたミルク)を実際に紅茶に注ぎます。
お好みでシロップやシュガーを入れても良いかと思います。
ミルクを注ぐ前に、シロップを入れた方が溶けやすくなっているのでおすすめです。スタバでは、先にいれています。
シュガーもミルクを入れる前のほうが、溶けやすくておすすめです。
ちなみに、シロップは店舗やオンラインストアのほうが安いのでAmazonはおすすめしません。なぜこんなに高い…?
ティーラテのシロップの中身
イングリッシュブレックファストティーラテ
→シンプルクラシックシロップ
アールグレイティーラテ
→バニラシロップ
ほうじ茶ティーラテ(日本限定)
→シンプルクラシックシロップ
カモミールティーラテ(カフェインなし)
→シンプルクラシックシロップ
スタバのティーラテは基本的に使っているシロップが、いちばんおいしいです。
自宅でティーラテを作るときも、アールグレイ以外はガムシロップやはちみつがおすすめですね!
スタバならシロップ変更は無料でカスタマイズできるので、挑戦してみたい方はやってみてください(^^)
自宅ティーラテを飲もう
出来上がったティーラテを飲みましょう。
実際にスタバで飲むドリンクとは、やはり味がちがいませんか?
この原因は、同じ茶葉を使っていても間違いなく味がちがうんです。
スタバの牛乳(豆乳も)は、加工乳なんですね。
市販の牛乳を使うと、やっぱり味が違うのがわかります。
以前は、私の店舗ではタカナシの牛乳でしたが、全店舗スタバのオリジナルミルクに変更になり白いパッケージにもなりました。
また、それからもミルクのリニューアルはおこなわれているんですね。
リニューアルしたスタバの加工乳は、生クリームが入っています。だから甘みがあるんです。
この甘さがある加工乳を使ってるからこそ、コーヒーや紅茶と合って「あのスタバの味」が出来上がっているんですね。
もちろん、「それじゃダイエットになんねーよ!」だの、「絶対脂肪分は摂りたくないの」という人もいます。
そんな人のためにカスタマイズという、低脂肪や無脂肪(ノンファット)にミルク変更が可能なんですね。
そして、豆乳も無調整ではありません。こちらも加工でほのかに甘みを感じられます。
ティーラテは再現できない。自宅ティーラテと割り切って楽しむ!
スタバの牛乳や豆乳は購入することができません。
紅茶やシロップまで、購入することができたのに・・・がっかりという方もいるかもしれません。
だからこそ、スタバのドリンクに付加価値がうまれているのでしょう。
逆に自宅ティーラテでは、ぴったりな牛乳を探すために色々と試したほうがいいかもしれませんね。(私は、おいしい牛乳を使いました)
私のおすすめするタゾティーは、ストレートで飲んでも美味しいので、究極はシュガー抜き・ミルクもシロップ抜きで飲むのもおすすめです。
自宅でも是非楽しんでくださいね!