私自身は、副業で大学生と実際に働いていたこともあり、大学職員より大学生寄りの意見かもしれません。
都内のMARCHに通ってる子に「大学のキャリサポを使う人ほど内定がもらえない」と言われたくらいでした。
確かにそうなんですが、内定先が決まらない子ほど早くキャリサポに来てほしいのも事実なんです。
キャリサポを使わずに内定を何社も持っている子は、たくさんいます。
なぜなら優秀だからどこの会社も来てほしいと思うからでしょう。
または、コミュニケーション能力が高かったり、要領がよかったり、縁故だったりするのでしょう。
そういう人にキャリサポは必要ありません。
自力で内定を勝ちとり、転職したくなったら自力で探して、キャリアアップをはかっていく人だからです。
ただ、それができない人も大勢いるということです。
あなたが内定がとれない理由をまず検証してみる必要があります。
この記事はこんな人にオススメ
内定がとれない理系大学生
なぜ内定がとれないかわからない就活生
Contents
内定がとれない理由1・就活をはじめるのが遅い

就活解禁は3月1日と思っていませんか?
実は、インターンシップから始まっているのはあながち間違いではありません。
インターンシップ選考でエントリーシートを書く場合があります。
そこで、ESを書いたことがある、書いたことがないという差は大きいです。
スタートダッシュが半年以上違うので、どうしても入りたい企業があればインターンシップもおすすめです。
内定がとれない理由2・そもそもエントリーシートや履歴書が不十分
そろそろ就活だ・・・と思ったのが、就活解禁前の2月だとします。
いきなり3月にエントリーシートを提出しなければいけないという焦る時期がやってきます。
「明日、リクルーターに見せなきゃいけない」ということも多々です。
そんな風に焦らないためにも、自己分析をして履歴書を書いてみる、エントリーシートを書いてみるのも必要です。
選考も行きたい企業もないから書けないのではなく、とりあえず書いてみる→書けなかった→なんで書けないかというステップを理解して、早めに動くのも大事です。
内定がとれない理由3・コミュニケーションが苦手で面接対策が必要

キャリサポにもなかなか相談に来れないという学生もいます。
大人がこわいのでしょうか。
他人がこわいのでしょうか。
とにかく窓口で喋るだけでも、震えてたりする子はたくさんいました。
単純に喋り慣れていないケースの場合は、とりあえず慣れるのが必要です。
「人見知りだから無理」という理由をいつまで続けるのですか?
かっこわるいです。
どうしても無理という場合、病気や障がいをもっている場合、何が原因で無理なのか、病気の場合はどうするのか?ということもフォロー体制があります。
模擬面接もやっていますし、保健室のフォローもあります。安心してください。
内定がとれない理由4・企業と自分のマッチングミス
「とりあえず大手に行っておけば安心」という伝説は崩れつつあります。
大手銀行のリストラのニュースも記憶に新しいはずです。
かつては手堅い職業だった銀行員もリストラされる可能性があるということです。
本当に働きたい職業を見つけるのは、とても難しく極めて困難なんですね。
例えば、夢があるなら早い話、その夢を実現させてくれるいちばん近い方法を選ぶべきといえます。(パイロット志望なら航空会社を受ける)
夢がないなら、嫌いで続けたくないことを書き出すのもおすすめです。
勉強したくないのであれば、資格取得が必須ではない会社、朝起きるのが苦手ならフレックスを導入している会社、小さなことから大きなことまで「やりたくないことリスト」を作っていくのです。
朝早く起きても、やりたいことがやれる会社であればいいのです。
その企業に就職したら自分は何が活かせるか?
その企業は自分を雇ったらどんなメリットがあるか?
Win-Winの関係がいちばん良いのです。
内定がとれない理由5・進学を考えていたけど不合格のためしぶしぶ就活

大学院進学を考えていたけど、 内定がとれない時期を早く脱出するにはキャリサポに行くのもありです。
この内定がとれない理由に気づくことができれば、内定をとれる可能性が増えます。
内定がとれないまま、自分一人で悩んでいるのであれば相談することもおすすめです。
ただ、相談する相手を選ばないといけません。
友達に相談しても「俺は内定とれたからなぁ」と上から言われるのも嫌ですよね。
親に相談しても「とにかくがんばれ!大手に行け」と言われかねません。
ネット民に相談しても「だったら起業したりフリーランスになれば?」以上です。
だったら、第三者である他人のキャリサポの人に相談するなんて、気軽にできると思いませんか?
キャリサポに通うのが恥ずかしいことなんか忘れてください。大学生活はあっという間です。
社会人生活のほうが長いのです。
長い人生を決めるのは結局は自分であり、友達でも親でもキャリサポでもありません。
色んな大人の意見を聞くのもアリだと、私は思います。
そんなキャリサポ(就職課)の人間に相談しても無駄という人へ

確かに職員によっては「相談しなければ良かった」と感じる人も少なくありません。
新卒で大学職員になって、今の就活のことわかるの?って思いますよね。
ただ、新卒職員ばかりではないのです。
元教師・元大手企業の役員など、実はあなたが知っているような企業から中途で転職してきた組もいます。
実はそこに入りたい!と思っている企業の内部事情を知っている人が職員だと、すごく強みになると思いませんか?
メリットとして、OB訪問を受けやすくなる・リクルーターを紹介してもらえる・人事に掛け合ってもらえることがあります。
こんな職員には注意しよう
そういった経歴も持たずに、ぬくぬくと大学の世界だけでやってきた職員も残念ながらたくさんいます。
「私の時代はこうだったから・・・」と、20年前のことを言い出す人もいます。
そうじゃなくて、今の時代の就活事情を話すべきですね。
また、感情論だけで話す人、主観でなく客観的な話が出来ない人もやめておいた方がいいでしょう。
キャリサポ内の職員が、大学によって力を入れているところと、まったく入れていないところがあります。
それは、大学やキャンパスによって様々です。
相談をしてみて「共感してくれたけど、まったく結果につながらない」ということであれば、キャリサポ利用は必要ありません。
また、相談する職員を変えてみるか、相談できそうなOBやリクルーターを見つけるのも、内定の近道といえます。
企業情報が集まってくるキャリサポ
理系は就職に強いといわれています。
とにかく企業が欲している人間は、理系・工業大学の人間です。
それくらい景気が良いのですが、就職に強い大学の場合は、●●大学出身だから欲しいという理由もあるほどです。
そんな企業の人事は、大学のキャリサポ(就職課)にわざわざ足を運びます。
大手企業は、リクナビ、マイナビ、キャリタスUCに登録するだけで、会社説明会やインターンシップは人気で人数制限や選考があります。
ただ、そこまで大手ではないけど上場している企業、業界では知られている企業ほど、働きやすい会社も多いです。
そういったネームバリューのない会社は、大手就活サイトに登録しても学生が集まりにくく、大学に助けを求めにわざわざやってくるんですね。(もちろん大手企業も来ますが)
大手企業に入れば幸せというわけではありません。
自分が働きやすそうだなと思う会社は大手とは限りません。
「この学科の学生に来てほしい」というピンポイントで企業も探しているので、マッチングミスが起こりにくい会社選びが、キャリサポでは出来ます。
相談に行ったときに、「この前来てくれた企業でとても良い会社がある」と職員の方が、直接紹介してくれるケースもあります。
切羽詰っている・・・と一人で悩んでいるのであれば、キャリサポに来てみてください。
実質タダではないけど学費として払っているサービスを利用しない手はない
大学のキャリサポ自体は、大学の学費で運用されています。
あなた(もしくはあなたの親)がお金を払っているのです。
実は、情報が集まっている場所でもあります。
一度くらい行ってみて、価値があるのかはあなたが決めるのです。
就活、応援しています!