一人暮らしのふるさと納税は、悩ましい問題である。
うっかり美味しそうなご褒美お肉を頼んでしまうと、一人では食べきれない。冷凍庫のスペースも限界がある。友達呼んでホームパーティーするパリピじゃない限り無理な話なのだ。
2020年は、おうち時間が増えたとはいえ、友達と鍋パーティーをするのも気が引ける。パーティーは密である。
なんだかんだ年末に頼んでしまう私の迷っているおすすめリストを見ていきませんか?
独身一人暮らし女子が選ぶふるさと納税ポイント3つ
プレゼントで貰ってよかった物もいいよね
自分に合った枕とかもおすすめ
おすすめポイント
- 家電やキッチン用品はちょっと良い物を選ぶ
- 消耗品でも備蓄できる物を選ぶ
- 定番のとびきり贅沢な海鮮物・お肉を選ぶ
家電や高価な物は人気がありますが、そこまで寄付額の上限いってないし…という方もいるはず。10万、20万クラスの納税するほど稼いでいないとなると、消耗品や贅沢な食品を選びがち。
あと3万円…
何かふるさと納税でお得にもらえる物はないか、ガチで迷っているリストを紹介します。
独身一人暮らし女子が選んだ・おすすめふるさと納税
いちばんのおすすめを水にしてる時点で察してほしい
鹿児島県志布志市「天然シリカ水」
ハマっているシリカウォーター。飲みやすくて何となく続けているシリカウォーターも、ふるさと納税にありました。
お水は防災用の備蓄品としてもいいし、毎日2リットルくらい飲みたいと思っている意識高い系女子にとっては、必須アイテム。
ふつうの天然水も美味しいけど、ふるさと納税であるならシリカウォーター試すのもありですよね?
夏に比べて、寒い冬のほうが水を飲むの回数が少なくなります。白湯を飲む機会は増えましたが、水が減るのが遅くなったなぁ…と感じました。
「もっと水飲まなきゃ」という意味もこめて、ふるさと納税で水を注文しました。

シリカおすすめっ

香川県小豆島町「ガーリックオイルソルトセット」
食品のなかでも、賞味期限が長いもの、料理好きで絶対に使うものといえば「油」です。
オリーブオイルが大好きで、なんでもオリーブオイルで炒めてしまいます。焼いたバケットにもオリーブオイル。
そして、このセットのハーブソルトも美味しいんですよ。ハーブソルトとオリーブオイルは最強の組み合わせ!
私は小豆島行ったときのお土産に購入していることが多いので、ふるさと納税にもおすすめ。

新潟県長岡市「お米」
ダイエットを始めてから、圧倒的に「お米」を食べるようになりました。
パンもパスタもうどんも大好きだけど、小麦摂取過多だと体調がよろしくないと感じます…。アレルギー検査をしたら、小麦の数値は高くなかったのですが、すっかりお米派になったんです。
やっぱり日本人ですね。炭水化物でもお米ならダイエット可能だと、私は思います。
お米は、新潟のコシヒカリ一択。ゆめぴりか、つや姫、ななつぼしなど、色々試したけど私の好みは「コシヒカリ」です。
新潟出身のお友達にお米を分けてもらってからは、ほんとうにお米が美味しくて。それからは、ずっとコシヒカリを購入してしまいます。
どうせ食べるなら、ふるさと納税でどっさり貰いたいところ。

岐阜県関市「包丁セット」
最近、包丁の切れ具合が気になるので、ふるさと納税で探してみることにしました。
そしたら、刃物のまち・関市の包丁セットがあるじゃないですか!
パン好きだけど、わざわざパン切り包丁なんて買わないし、、、でもきれいに切りたいし。
せっかくだから良い包丁を使ってみたい。
これもポチり予定です。
様々な金額で、包丁の種類も選べるのが嬉しいところ。
ただし、お届けに何ヶ月かかかるようなので、今すぐに包丁買い換えたい人には向いてません。気長に、ゆるく待てる人向け。

大阪府貝塚市「タオル」
タオルの買い換えタイミングって、まじでわからないですよね。いつが最適なの?使おうと思えば、何年も使えるもの。
ただ、最近思うんです。
「タオルへたってきたなぁー」
そもそもタオルなんていつ買ったっけ?と思い出しても思い出せませんでした。
貰い物のタオルが多く、タオルは貰う物という考えです。

白いふわふわタオルも素敵だけど、フェイスタオル派の私はブラウンも惹かれています。

兵庫県加西市「アラジン グラファイトトースター」
パン好きにおすすめなのが、トースターです。見た目も可愛いのがポイント高い。
口コミ評価も高く、やっぱり家電は満足度高いですよね。
レンジしか持ってない方。トースターで焼きたてのパンを食べるだけでハッピーな朝が迎えられるはずですよ…。
パンだけじゃなく、私はトースターでお餅を焼くのでお正月以降にも大活躍です。お餅はついつい食べ過ぎてしまいますが、やっぱり一家に一台はトースター必要だと感じる今日この頃。

楽天カードユーザーなら、断然「楽天ふるさと納税」がおすすめですが、特に楽天にこだわりがない人は「ふるなび」もいいですよ。
家電製品のカテゴリーが充実していて見やすい。新調したい物があるなら、とりあえず「ふるなび」で探してなければふつうに買うという思考の出来上がりです。
(見てたら加湿器や空気清浄機ほしくなってきてしまった…)
公式:ふるなび
迷うのもいいけど「ふるさと納税」は12月中にやっておこう
12月中にはやっておこうね?節税のためにも
ここ一ヶ月くらい、ずっとふるさと納税サイトとにらめっこ。
帰省もやめてしまったので、実家の家族にお肉とか海鮮物を贈るのもいいけど、自分のためにも使いたい。
どうせ支払う税金。
一度やってみると、毎年楽しみが増えるふるさと納税は絶対にデビューするのをおすすめします。
現場からは以上です。
私は結局「楽天ふるさと納税」です!
あー鰻も捨てがたい!!
愛知出身なので、鰻が恋しい…。
今年2回しか食べてないから…。
楽天ポイントで買ってもいいんだけど、やっぱり貰えるものは貰いたい。
そんながめつい人ほど、やるべきふるさと納税。
公式:楽天市場で見てみる