毎年夏は、健康診断の季節。健康診断好きの私が、37歳にして初めての人間ドックに挑戦しました。
健康診断は、20代のころから受けてました。
しかし、心電図やエコー、バリウム検査などの詳しい検査・いわゆる人間ドックは初めてです。
30代も後半になったので、そろそろ自分の体のことが心配になり、今年は健康診断だけでなく人間ドックを受けることにしたのです。
毎年受ける健康診断が1時間くらいで終わる、さらっとしたものだったのが物足りないとも感じていました。(笑)
病院が大好きなわけではないですが、自分のことを調べるのは好きなんです。
人間ドックを受けたことがない人、初めてバリウム飲むのが不安な人、そもそも健康診断も受けてない人、そんな人の参考になれば嬉しいです。
人間ドックをおすすめする理由
私は派遣会社に属しているので、毎年健康診断のお知らせが届きます。健康診断のお知らせが届くと、「ああ、夏だなぁ」って感じます。
2020年の今年は、新型コロナウイルスの影響で病院も忙しいはず。健康診断のお知らせがきた5月の時点で、すぐに受診するか迷いました。
6月に入ってからは、人間ドックの予約ができました。
予約ができるなら、早いこと受診しておきたい…。
少し体調が悪いと、仕事中にもふとよぎります。「ああ、健康診断受けなくちゃいけないなぁ」「悪いところあったらどうしよう」と思わずにはいられません。
そして、自分の症状を検索しては不安になる。
不安な気持ちで過ごすのはストレスですよね。ストレスフリーな毎日を送るためには、さっさと健康診断・人間ドックを受けるべきです!
アレルギー検査がオプションでつけれるところがおすすめ
View39検査(アレルギー検査)が受けたくて、ちょうど調べていたところでした。
ゆるグルテンフリーを自ら実践していたのですが、小麦が合わないわけではなかったら、本当は食べたいのです。(笑)
花粉症(春・夏・秋)、吸入系、食物系のアレルギー検査がオプションにあったクリニックを選びました。
眼科や皮膚科などでも検査ができますが、これ以上診察券が増えるのが嫌なのと、「ついでにできるなら…」と思い、人間ドックといっしょにアレルギー検査のオプションをつけることにしたんです。
今回は、食物系のアレルギー検査にしました。
卵白、大豆、小麦、ピーナッツ、エビ、そば、牛乳、コメ、豚肉、ゴマを調べてもらいます。(血液検査です)
気になるオプション検査が選べるのは楽しいです。
人間ドックコース以外にも、気になることがあればオプション検査をつけましょう。
人間ドック受診前(5日前〜前日)の過ごし方
人間ドックを予約すると、検体キットが郵送で届きます。
大腸がん検診の便潜血検査と尿検査キットを人間ドック前にしなくてはいけません。

便潜血検査は、人間ドック受診日の5日前からの便からOKでした。便秘の方でも、5日のあいだに2回のチャンスがあります。
私は人生で便秘になったことがないのでわかりませんが、一週間出ないのが日常という方は難しいかも?と思いました。
食事の量が減ると出なくなるときがあり、前日の便をとろうと思っていたので焦りました。(腸マッサージしたら、すぐに出ましたが…)
人間ドック前は、消化のいい食事を心がけるようにしたほうがいいかもしれません。
尿検査は、午前受診だと朝起きたてのもの、午後受診だとクリニックに行く前のもの。かならず忘れないようにしましょう。
Web問診票の入力
最近では、あらかじめ問診票をWeb上で入力しておくことが必要です。
既往歴や、最近の症状はどんな感じか、気になることを書いておきます。
私の予約したクリニックからは、「問診票入力しましたか?」という事前確認メールが届きました。入力済みなら問題ありません。
検体キットが届いた時点で、入力しておくのがおすすめです。
人間ドック前のダイエットや食事制限について
私は、この1年で5kgも太りました。ほとんどがコロナ太りです。去年の夏が痩せすぎていたピークだったのもありますが、さすがに太りすぎた。
そのため、ファスティングをしたり、ダイエットをしたりしていました。
朝はオートミール、夜は炭水化物抜きの軽めの食事を実践しましたが、そこまで効果が出ていなかったです。
ダイエットや食事制限うんぬんより、便の検査もあったので、腸活はしておいて正解だと思いました!
腸内環境を整えると、自分でもわかるほど体のなかが健康になっていくのがわかります。
人間ドック前には腸活だけでもしておいてください。
人間ドック当日・午後受診の場合
土曜でも受診できるクリニックを選んだので、土曜の午後に予約をしました。
午後受診も午前受診も、食事制限の時間があります。こんな感じです👇
- 受付時間10時間前まで
食事 | 消化のいい軽食(食パン、豆腐、うどん、スープ具なし) |
---|---|
水分 | 可能(果肉入りなどはNG) |
酒 | 禁酒 |
タバコ | 喫煙可能 |
薬 | 心臓病、高血圧症の薬のみ服用可能 |
- 受付時間10時間前から健診まで
食事 | 絶食 |
---|---|
水分 | 絶飲(水なら2時間前までOK) |
酒 | 禁酒 |
タバコ | 禁煙 |
薬 | 心臓病、高血圧症の薬のみ服用可能 |
空腹時間が辛い方は、午前受診したほうが良さそうですね。前日は早く寝て、朝イチ受診すれば問題ないと思います。
ファスティング経験者にとっては、15時間程度の断食は余裕でした。
水をよく飲むので2時間前までしか水を飲めないことが、少し辛く感じました。夏だし水飲みたい…って思いました…。
どうしても喉が乾いた方は、口をゆすぐならOKだそうです。
検査内容
初めての検査も多かったので、少しドキドキしました。
身体測定、血圧、視力、聴力、腹囲、血液検査は、いつも通り。
整体に通い始めたので身長高くなってないかなぁ姿勢良くなったし…と期待してましたが、去年とまったく一緒でした。
体重は増え、腹囲も少し増え、落ち込んでいたところに希望が。
視力が上がっていました!!
うれしい!
眼科に行って視力を測り直して、コンタクトレンズを購入したばかりでした。いつもは視力が落ちてばかりだったので、視力アップは嬉しかったです。
初めてのバリウム
人間ドックが初めてなので、バリウム飲むのも初めてでした。
「バリウム=まずい」と思い込んでいたので、「まずいですか?」と聞いてしまったほどです。スタッフの方の答えは「私はまずくない、むしろ美味しく感じます」でした。
安心して初めてのバリウムに望めましたが、バリウムを飲む前の発泡剤が私にとっては苦痛でしょうがなかったです。
発泡剤を少しの水で飲まなきゃいけないのですが、すぐ飲まなくちゃいけないんです。
口の中に含ませないように、すぐ飲む。これができずに吐きそうでしたww
しかも水少ないwwもっと欲しい!!!
炭酸が苦手なのもあるかもしれませんが、口の中がパチパチした感じがして「発泡剤飲めないわー」と思いました…。
そのあとのバリウムは少し甘く感じたほどです。
バリウム飲みながら食道を撮って、そのあとくるくるまわりながら胃を撮ります。
飲んで撮り終わったあとは、下剤を2錠渡されて浄水コップ2杯で飲みます。お水を飲む前は、かなり口をゆすぎました。鏡みたら口が真っ白でした…。マスクしてて良かった2020年。
バリウム後に飲んだ下剤の効きめは、私の場合は約10時間後でした。もらった注意書きによると、個人差はあるけど6時間前後で効いてくるそう。汚い話ですが、お腹が痛くなって下痢っぽくなり白いのが出ました。

超音波エコー
胸から下のあたり全部にゼリーを塗られて、超音波エコー検査です。
内臓の写真を撮られまくり。
腹式呼吸で、お腹を膨らませたときにパシャリ。色んな角度で撮られました。
私は呼吸が浅いので、呼吸の練習をしようと感じました。意識して呼吸してない証拠です…。
検査結果は、診察のときにすぐ教えてくれました。
肺のCTは何度も見たことありますが、自分の内臓を見るのも初めてです。
食道、胃がバリウムで白くなった感じ。なんか面白かった。
胃も肝臓も、いろんな臓器も「きれいですねー、ポリープもないですねー」と言われて少し嬉しかったです。
胃下垂でもないってことがわかったのが良かったです。(10代のころは痩せていて、よく胃下垂だろって言われていました)
乳房・婦人科検診はマスト
3年前に乳腺線維腺腫疑いと診断された経験があり、マンモグラフィと乳房超音波と乳房診のなかから、毎年交互に受けています。
去年、超音波だった気がするので、今年はマンモグラフィと乳房診にしました。
ちなみにマンモは何回やっても痛い。一回やると慣れるなんて嘘です。
だって、肉挟まれるんですよ?
痛いよ…。
子宮頸がん検診は、いつも区のがん検診を受けていました。区の料金とオプション料金があまり変わらなかったので人間ドックのオプション追加に決めました。
自治体のほうが大体安いので、健康診断だけの方は子宮頸がん検診だけ別にするのがおすすめです。

貧血とコレステロールが気になる
診察のときに言われたのが、「少し貧血の気がある」「コレステロールがちょっと高いけど許容範囲」です。
血圧はずっと低いのですが、一応基準値です。積極的に鉄分を摂るように言われました。
また、気になったのがコレステロール。そこまで高いわけじゃないんですが、「卵食べ過ぎで上がったりするからね」と言われて、ドキッとしました。
前日にゆで卵めっちゃ食べていたんですw
たんぱく質のために、毎日2個以上食べていたことも…。
体にいいと思っていましたが、コレステロールという罠が発見されたので、私の場合は卵は少し控えようと思います。
自分が体にいいと思っていたことが、実は体によくなかった。
なんて本末転倒です。やっぱり知識のある人から言われないとわからないですよね…。
人間ドックの料金・支払いについて

私の人間ドックの料金・窓口負担額は34,210円でした。
会社が入っている保険組合の健診概要によると、自己負担は費用の30パーセント。
オプション検査追加して、この料金だったので安いほうだと思います。
オプションなしの人間ドックだけだと、確か自己負担は12,870円でした。
自己負担なしで受ける場合は、4〜5万かかります。それにオプションつけていたので、7万〜10万円くらいはかかっていたはずです。
いくら健康のためとはいえ、高いですよね…。
いつもの健康診断だけだと、無料で済んでいたのでお財布に痛いです。でも、病気の早期発見のため、病気になって治療費のことを考えると、出さなくてはいけない料金と腹をくくりました。
オプション料金の内訳
人間ドックで、婦人科系の検診もついていればいいのに…と思うほどです。
なんでオプションなんだ!!
オプションにするから受診率が日本では低いのかもしれません。
乳房・婦人科系オプションに1万円。食物系アレルギー検査に1万円。トータルでオプション料金には、21,340円払いました。
アレルギーは吸入系(ハウスダストや動物)もやりたかったので、来年にやろうと思います。
支払いはクレジットカードOK!
私の受診したクリニックは、現金かクレジットカードの支払いが選べます。
カードは一括払いのみ。
私はキャッシュレス生活にしていきたいので、カード一括にしました。
初めての人間ドック【感想】30代なら受けてみよう
初めての人間ドックの感想は、かなり時間がかかった印象です。
健康診断だけだと1時間くらいでおわります。
人間ドックの場合は、3時間ほどかかりました。
バリウム飲むし、その後の下剤のことも心配だったので、当日は人間ドック以外の予定はいれませんでした。
お腹がゆるい方は、すぐゴロゴロきちゃうそうです。
私は、健康診断の日は毎回有休をとって、検診後に絶対美味しいものを食べると決めていました。
土曜だったので有休をとったわけではありませんが、帰りに鰻と刺身の御膳を食べました。美味しかったー!

人間ドックの特典でお食事券もらいました。美味しいものを食べるには健康な体が必要!
30代なら健康診断じゃなくて人間ドック
健康診断なら無料だし、すぐ終わります。毎年受けてるから大丈夫って思っている人も多いはずです。
しかし、健康診断だけではわからないことも多いと感じました。
詳しい検査が多い人間ドックじゃないとわからないことだらけだな…と、今回初めて実感したんです。
自分が健康でいるためには、自分の体を知っておく。その方が、これからの人生がちょっとだけ生きやすくなるはず。
30代になると、20代とはまったく体が変わります。
目に見える体型ですら変わるのですから、体のなかの内臓も変わるんです。
30代、特に後半の方は絶対に人間ドックは必須でしょう。20代でも気になることがあれば、やっておいて損はありません。
人間ドックやったことない、初めてバリウム飲むのがこわい、健康診断ばかり受けてきたけど体調の変化を感じる人。
勇気を出して、チャレンジしましょう。
30代になると人生初めての経験って少なくなります。だけど、まだまだあった初めての出来事。
私は、今回胃カメラができませんでした。(コロナの関係で)次は、初めての胃カメラレポもしたいです。
初めての人間ドック。長く感じたけど、やってよかったです。
結果がくるまでドキドキですが、これからも健康な体を維持していきたいと思います。
まずは自分で試したい人は「おうちドック」
なかなかクリニックに行くことができない方は、おうちでドックでがんや生活習慣病のリスクチェックが可能です。
検査費用・検査時間を比べても、簡単でリーズナブルにできます。自分の血を見るのが苦手じゃない方であれば、お得に試すことができます。
そもそも病院に行くのが苦手な方、でも健康が気になってきた方。まずは検査キットでやってみるのもありかもしれません。
公式サイト:おうちドック
しっかり診てもらいたい人は「ここカラダ」
私が受けたクリニックも、こちらで探しました。リクルートIDでログインして予約をすると、Pontaポイントが貯まります。
ポイントは貯めることもできますが、ポイント利用もできます。(クリニックによる)Pontaポイントが貯まっている方ならお得になりますね。
一度、近くのクリニックを探すのもいいし、料金や検査内容で検索することもできるので、参考にしてみてください。
公式サイト:人間ドックのここカラダ