かつて、ジュンク堂書店で働いていた私がブランクを経て、イマドキ本屋の蔦谷書店で働くことになりました。
BOOK&CAFEを売りにしていることもあり、スターバックスが併設されている本屋。
当時は都内にしか店舗がなく、上京してきたばかりの私は働くのがとても楽しみでした。
そんなBOOK&CAFEの働き方は、ふつうの書店とは違うのでしょうか?
2年間、都内の蔦谷書店で働いた私が紹介します!
Contents
蔦谷書店(TSUTAYA)の求人はどこで探す?

私は、アルバイトEXで探しました。
大手アルバイトサイトがたくさん登録されているので、いちいちサイトをいくつも見なくてもいいのです。
たしか「an」の求人だったと思います。
anの求人もアルバイトEXに載っています。アルバイトEXでは、お祝い金対象であれば、お祝い金がもらえるんです!
給料以外にお金がもらえるのって嬉しいですよね。
とりあえず「やってみたい!」と思うアルバイトがあったら、TSUTAYAでなくてもアルバイトEXで探すのをおすすめします。
蔦谷書店(TSUTAYA)の面接
面接には、やっぱり白シャツを着ていきました。清潔感を心がけています。
スターバックスの面接でも同じことが言えますが、アルバイト先で実際に着ている制服っぽい服装がおすすめです。
働いている姿を想像しやすく、そして白シャツは顔が明るくなるので、スーツじゃなくてもシャツは着ていったほうがいいですね。
面接のときに履歴書を渡すと、店長からいくつか質問を受けました。
- 書店員経験があったのでどこで働いていたか
- 上京したてだったのでなぜ東京に来たのか
- いつから働けるか
この時は聞かれませんでしたが、アルバイトではよく「自分がミスをしてしまったときに、どう対応するか?」ということをよく聞かれます。
例えばお客様に迷惑をかけてしまったときにどうするか、後輩がミスをして注意するときにどう伝えるか、そういった質問も頭に入れておいてください。
いざ聞かれたときに、すぐ答えることができます。
蔦谷書店(TSUTAYA)のシフト・早番遅番について

蔦屋書店は行ったことがある人はわかると思いますが、営業時間が長いです。
早くて遅いのは「7時~28時 年中無休」のTSUTAYA TOKYO ROPPONGI(以下TTR)でしょう。
28時って何時だよ!と思いますよね。
朝4時ですね。
以前、TTRでバイトをしていた子がいました。夜シフトで時給が良いのでやってましたが、あまり人が来ないので暇だと言ってました。
夜はやはり男性の方が重宝されます。
私の店舗は23時までやっていましたが、遅番で閉めるのは男性アルバイトか社員の方のみでした。
女性アルバイトは、遅くとも22時までというシフトが多かったです。
私自身は、早番から中番にかけてが多く「7時~20時」のなかで働いていました。
ジュンク堂書店も、スタバもそうですが早番は早番のバイトの方で固定されることが多く、フリーターだと中番にあてられ、大学生は遅番がメインです。
シフト希望は融通がきくので、きちんと提出すれば大体入れてくれます。
蔦谷書店(TSUTAYA)のジャンル担当について

ジュンク堂書店は、かなりジャンル担当がきっちり分かれていました。
しかし、蔦屋書店は大型書店(ジュンク、三省堂、紀伊国屋書店等)とはちがい、ざっくりしているような感じです。
私は、実用書担当でしたが、児童書の発注もしていました。
シフトの人数が少ないので、品出しは雑誌や新刊全般をやっていたんです。
問い合わせがあれば、どのジャンルでも探します。
書店の規模が小さめだったので対応できましたが、戸惑ったのは蔦屋書店の棚の並び方でした。
[su_label type=”important”]参考[/su_label]ジュンク堂書店のアルバイトについて
作家順、出版社順ではなく感性順?
代官山蔦屋書店も大好きなのですが、欲しい本があるときに探し出せないことが多いのです。
この本が好きな人は、こういう本も好きじゃない?っていう蔦屋のコンシェルジュによって棚が構成されているためです。
蔦屋書店は、ふらっと寄ったときに新しい本に出会える場所であり、欲しい本を買いに行くためには難しい場所でした。
これは問い合わせがあったときに探すのも難しく、また本を棚に置くのも難しく、とても悩みました。
私の場合、好きなように棚をつくっていましたが、書店の棚は限られてるので大型書店みたいに、ばーんと面陳にしたりすることができず悲しい思いをしました。
アルバイトでも品出しする時間はあるので、最初は少し覚えるのが大変かもしれません。
蔦谷書店(TSUTAYA)の時給・昇給について

都内でも時給は区によって、かなりの差がありました。
時給980円スタートでしたが、かなり良いほうだったと思います。
書店は、やっぱり時給が低く最低賃金くらいのところが多いです。地方にもよりますが、時給は900円前後がアルバイトを探していて多かった印象です。
その中で、時給980円はとても魅力でした。
また、書店経験者ということもあり、人事考課で1000円、1050円と徐々に時給が上がっていったので嬉しかったです!
蔦谷書店(TSUTAYA)が他の書店と圧倒的に違うところ
TSUTAYAといえば、レンタルをやっていますよね。
TSUTAYA=レンタル屋さんと思っている人も多いのではないでしょうか?
私の店舗では、なんとレンタルをやっていませんでした。(前はやっていたようです)
レンタルがあると思っていらっしゃるお客様も多く、「なんだ本だけか」と帰ってしまう方もいたほどです。
レンタルをやっていたときは、書店業務のほかにレンタル業務をやらなくてはいけません。
セルフカウンターの場合は、やり方をお客様におしえたりします。セルフではない場合も、もちろんあるのでレジで会計をします。
厄介だなぁと感じたのは、Tカードの入会、更新などの手続きです。これも色んなルールがあり、覚えるのが大変でした。
通常の書店で働いたことがある人にとっては、TSUTAYAで働くと「やること多すぎ」と感じます。
蔦谷書店(TSUTAYA)のメリット・デメリット

いちばんのメリットは、嬉しいスタッフ割引の福利厚生です。
レンタルがある場合は、レンタルもスタッフ割引で出来ますし、CDやDVDの取り扱いもあるので、購入することも可能なんです。
そして、書店ということで欲しい本もスタッフ割引で買えます!
本は、定価でセールにはなりません。10%割引ですが、本好きな方にはうれしいですよね。
ちなみに、BOOK&CAFEの場合はカフェであるスタバの割引も可能です。
本好きでスタバ好きだったら、めちゃくちゃ嬉しい環境だと思います(^▽^)/
デメリットは、覚えることが多いことでしょうか。
蔦屋書店だと、BOOKの書店業務だけでいい場合もありますが、人が足りないときやシフトの関係で、レンタル業務もやらないといけません。
私の働いていたところはレンタルはありませんでしたが、CDやDVDなどの販売はありました。
音楽や映像以外にも、文房具などの会計処理、買取をやっていたら古本などの買取業務も覚えなくてはいけないのです。
古本を扱っていたら、古本・中古の販売の仕方も新品とは違うので、「めんどくさいなぁ」と感じた方は、新品だけの書籍を扱ってる書店がおすすめです。
蔦谷書店(TSUTAYA)はこんな人におすすめ

- 本もスタバも好きだ!
- 特定のジャンルが好き!
- 何より流行りものが好き!
TSUTAYAでなく、蔦屋書店という屋号のツタヤの場合は、ほとんどがBOOK&CAFEです。
スターバックスが併設されています。
スタバ店員とも仲良くなりたいという淡い希望も、もしかしたら叶うかもしれません。実際に、私の場合は交流がありましたが、喋らない人はまったく喋らないですね。
また、コンシェルジュスタッフを募集している蔦屋書店もあります。(店舗によります)その場合は、書店経験者でジャンル担当だった人は喜ばれます。これだけは得意、好きすぎるものがあったら、重宝されるはずです。
クラシックな書店というより、トレンドを扱うことが多い蔦屋書店は新しいことや流行ってる本のほうが売れます。
流行りものに敏感な人も向いているといえます。
どうでしょうか?
蔦屋書店で働いてみたくなりましたか?
書店バイト、TSUTAYAバイト選びの参考になれば幸いです。
こちらの記事も読まれています
【バイトの評判】カラオケ館バイトは高校生もできる!面接や時給は?
ジュンク堂書店のアルバイト面接は特殊?2年間文芸・文庫担当だった私が答えます
【バイトの評判】スタババイト経験5年以上の私が本音で解説します