先日、やぎぺーさんと才能覚醒ランチをしてから、自分の才能や強みについて考えることが多くなりました。
もともと、内省1位だったということもあり、考えるのが楽しくて仕方ないです。
考えてるだけじゃだめだ!これをアウトプットしようと思い、思考の整理も含めて今ブログを書くことにしました。

自分の才能を覚醒させたら次にすること

自分の才能、強み、得意なことに焦点をあてたので「私ってすごいのかも」と思うようになりました。(この辺はポジティブですよね…笑)
もともと褒められるのが苦手で、他人から「すごい!」って言われるのはあまり好きではありませんでした。
しかし、自分で自分のことを認めてあげたら褒められても、素直に受け止められるようになった気がします。
じゃあ、自分でも認めてあげた才能や強みをどう活かしていくかっていうのがポイント。
今まで気づかなかった才能たちは、自分のためだけにしていたんですよね。
自分ですらそれが得意だと気づいていなかったわけですから。
才能を把握したら、この才能を活かしていく生き方があるわけです。
才能を活かして生きていくために私がすること

例えば、私の才能たちをみてみましょう。
6位の「収集心」
【収集心】集めるのが好き…整理も好き…好奇心がとまらない。情報共有してほしい。新しいことを始めるの好き。私だけの世界で、いっけん他人には無意味のようなことを、アウトプットしてみることにする。マニュアルを作るのが大好きだ!今日も更新してたぜよ #才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月22日
これを活かすためには、何をするべきでしょうか。
今まで好きという理由だけで集めてきた物、情報、知識たちを人のために解放してあげる。
リサーチが好きだからいつまでもやってしまうし、苦ではない。そのまとめた情報をどんどん記事にしていくのがベストですよね。
ひたすら自分の才能と強みについて考える

【内省】考えたことをとにかく書き留めるのがよい。大勢いて一人でも平気なのだけど、話しかけてもらっても大丈夫だよ!喋ったら私の場合は、ただのB型だよ!読むのが好きだから添削とか校正好き。すぐに自分の考えを言葉にできないから待ってね。書くからw #才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月21日
【適応性】トラブルおこってもクレームおこっても冷静といわれる。対応を代わってた。内心めっちゃウケるって思ってる。リゾバとかカスタマーサポートとかライブハウスとか、とっても合ってたのだと我ながら思う。だから今同じところでずっと働いているのは奇跡。#才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月21日
【調和性】人間関係が最悪な職場にいたときに、必死にみんなの意見(愚痴)を聞く役だった。言いやすそうな顔してたんだろうな。解決したわけではないけど少しずつ平和に導けた。基本人は好きだから、悪口が激しい人についていけない。私以外にしてね #才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月21日
【ポジティブ】基本楽しく生きてるし嫌なことは寝たら忘れる。自分がおすすめのものは友達にめっちゃ知ってほしいから、すごい伝えてる。(前聞いたよと言われるw)どこにいっても癒し系ポジションにされてる感。私は大した人間ではないからみんなすごいと思う #才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月21日
【共感性】人の感情がなんかすごいわかる。直感もよく当たるし、この人こう言うだろうなっていうのがわかる。感情移入をしすぎなのもよくないけど、手にとるようにわかる。人の気を吸いやすいから、瞑想とかしようかな。自分の感情の安定のために #才能の振り返り
— ナナメドリ@3/9−14台湾 (@nanamedori) 2018年2月21日
Twitterでアウトプットをしていたら、私と同じ強みをもっている方からたくさんリプをいただきました。
めちゃくちゃわかると共感してくれたり、強みについて話すのは楽しいですね。
自分の才能を見つけたい人のためのおすすめの本
ブロガー界では流行ってるので、みんなやっていますが「波に乗り遅れた!」という方もいますよね。
今更感もありますし。
でも、少しでも興味があったらやるべきです。
知らないまま、ぼーっと生きているのはなんだか知ってしまうともったいないような気がするのです。
もちろん、そんなのやらなくたって「自分のことはわかってるぜ!自分最高」と思う方もいるでしょう。
客観的に自分をみることは、大人になってから少なくなります。
会社の人事考課くらいでしょうか。人から指摘されることも、注意されることも、年齢を重ねると少なくなり、やがてなくなります。
誰かにアドバイスする立場になる前に、自分のことを知っておく必要があるんじゃないかなぁと感じます。
30代の私は、むしろ後輩に指摘するほうになってしまいました。
自分のことを知るのは遅いくらいですが、生きていて今がいちばん若いので何事も興味があることはやっていこうと決めました!
その方がどんどん世界が広がるし、楽しいです。もともと好奇心旺盛ですが、さらに磨きがかかりました。
ぜひ、やってみてくださいね!そして、私に結果をおしえてください。笑
年代によってのしておきたいことシリーズでおなじみ、本田健さんの本もおすすめ。