こんにちは。ナナメドリです。
「スターバックスパートナー」というブログで、『君のいつも飲んでるドリンクが知りたい』略してきみドリを連載しています。
このたび、きみドリの副音声として音声コンテンツを配信しました。
配信といっても、地味に一人で録音してYouTube用にアップしただけです。
何で音声コンテンツをやってみようと思ったのか、喋るの苦手なのに大丈夫? と自分でも思ってる私が始めたきっかけをお伝えします。
音声コンテンツを始めた理由

「ナナメドリさんはYouTubeやらないんですか?」と、たまに聞かれることが増えました。
即答していました。
もともとGoogleアドセンスはYouTubeで合格したようなものでした。
当時のYouTube動画、私はコピーで著作権違反の動画を作成していたんです。すぐに垢BANくらいました。当たり前ですよね。
副業に興味が出始めのころだったので、その当時に読んでいたメルマガはYouTube動画はこうしたら稼げるという教えでした。笑
動画作りも嫌いじゃなかったのですが、なんで同じようなコンテンツでも「この人はオッケーなの?」と納得いきません。モヤモヤしたまま、私はブログに専念することにしました。
というわけで、YouTubeには抵抗なく動画アップ方法も知ってるので、音声だけでもYouTubeにしようと考えた結果です。
全国ラジオに出演したことがあるしカラオケは好き
高校生のころ、私はハガキ職人でした。
ラジオを毎週聞いていて、ハガキを送ってよく読まれている常連だったと思います。
ハンドルネームは…言えません。w
そのラジオのパーソナリティーさんと直接電話をしたり、公開録音にも行って、もちろん放送は録音をしていました。
はじめて録音した自分の声を聞いたときのショック。ハンパない。
そんなハンパない気持ちはとっくに乗り越えていたので、音声コンテンツに抵抗もなかったです。
自分の声は変な感じだけど聴くのは慣れている
カラオケも好きで歌が上手くなりたかったんです。
自分はどれくらい下手なのか、カラオケに通い始めた当初はボイスメモで録音していました。
まぁ、歌は正直ひどいです。
声質に合ってない歌ばかり歌いたくて、自分の成長のために残してましたが、さきほど削除しました。
自分の声は聞きたくないですが、聞くことにはだんだん慣れてきました。

大人数で喋るのは苦手だけど二、三人で喋るのは好き
大人数の前で喋るのは苦手です。大人数といっても四人以上が、もうだめです。
自分に注目が集まると思うと、病みます。
イベント好きなくせに、喋るのは苦手…。
つらい。
しかし、マンツーマンだったり三人以下なら、わりと喋るほうなのかもしれません。
それでも聞き役が多いのは、人の話をじっくり聞くのが面白くて好きだからです。
本当に無口というわけではなく、喋りたい人と喋りたいことしか喋らない最低なやつです。

音声コンテンツをやりたいと思っていたら色んなことが繋がった
やってみたいなぁと思うことってたくさんあります。
好奇心旺盛で、新しいことをやりたがりな私は「こういうのやったら面白そう」とアイデアだけ浮かびます。
構想はあっても考えるのが好きすぎて、なかなか行動できません。
色々な人の話を聞いたりすると、この人の良いところと、私のこのアイデアを組み合わせたら楽しいだろうなぁとよく感じます。
私も、きちんと自分なりに考えてみることにしました。
Voicyやラジオ配信やってみたかった
Voicyが流行っていたころ、Voicyやってみたいなぁと思ってました。ラジオ好きとしては、録って配信するだけの音声ラジオには興味があったんです。
(最近あんまり見かけないですが、まだ配信している人はいるのだろうか? いたらすみません。)
ほかにも音声だけ配信できるアプリやコンテンツは、たくさんあります。
Vtuberになりたかったけど難しそうと思った
Vtuberになってみたいなぁと思っていて、キャラクター設定からできるアプリもダウンロードしてみました。
一回も配信せずに、アプリを消しました…。
やり方も調べようとせず、なんか「私やっぱり無理かも」と思ってしまったんです。
それでも、Vtuberになりたいなぁなんて考えていました。
ユウさんにお会いしてナナメドリアイコンを動かしてもらった
連載コラムのきみドリに出てもらった、ユウさんにお会いする機会があり、ご厚意でアイコンを動かしていただきました。
これをなんとか活用できないかなぁと思ったんです。
むしろ活用する気満々で、お願いした次第でありました。
ユウさん、ありがとうございました!!
ナナメドリさんも!遅くなってすいません😣 pic.twitter.com/kzgLYrL2Mx
— 杢目ユウ@格安SIMの相談人 (@mokume7) July 31, 2019
自分の記事が長文で離脱すると感じた
ブログを書いてて、自分の記事を見直すとき。最後まで読んでほしいけど、最後まで読まれないんですよね。
私もそうです。
読んでるというより、流し見。
自分の記事もそういう風に読まれているんだと感じます。
情報が多い記事は、特に伝えたいことだらけで長くなってしまいます。
より完結に、わかりやすく書きたいのが情報発信者ですよね。
しかし、情報だけ伝えるのもさみしい。
できれば最後まで読んでほしいけど離脱してほしくない。
いっそのこと離脱して、動画で聞いてもらえばいいんじゃないか。
電車通勤中にYouTube動画を聴いている人多いと思った
私は、副業ブロガーなので毎日本業はフルタイムで通勤しています。
人様のスマホをのぞき見していると、最近は動画を観ている人が増えました。満員電車でもわりとスムーズに再生できるもんなんですね。
私は音楽派ですが、あるおじさんが画像静止画・字幕がだらだら流れる系動画を観ていました。
YouTubeで音声だけ流すのもありかなぁ、と思った瞬間です。
テラスハウスの副音声にハマっていた
テラハがとまらない・:*+.\(( °ω° ))/.:+
— ナナメドリ🦆 (@nanamedori) July 6, 2019
最近、テラスハウスにハマっています。ハマりすぎて、ずっと観ています。
テラスハウスは最初ふつうに観てたんですけど、副音声オンにしたら副音声なしでは観られなくなってしまいました。
いっしょにツッコミできる感じ。楽しいですよね。
山ちゃんのように鋭いことは言えないですが、私も自分の記事ならツッコミできるかもと思いました。
記事の裏話や書ききれないことを話したら面白いのかも
副音声は、副音声ならではの楽しみがあります。
だけど、本編は本編だけでじっくり楽しみたい方もいます。
ブログに置き換えるとすれば、ブログ記事はブログ記事で楽しんでほしい。
だけど、記事では書けなかったことや、裏話エピソードを音声で配信したら面白いかなぁと思ったんです。
音声コンテンツ始めたら意外に楽しかった

喋るの苦手と言いつつ、何を喋るか決まっていれば、そこまで苦労しませんでした。
自分が経験したことは喋れる。
とっさの判断はできないし、撮り直しもしますが、喋るの楽しいなぁと思いました。
喋るのがゆっくりすぎるので、かなり時間がかかります。
ユーチューバーさんは、テンション高くハキハキ喋る方が多いです。部屋に一人であのテンションって、ヤバイです。すごすぎます。
そんなことはまったくできません。それとは真逆のテンション低め(自分ではふつう)で、だらだら喋っている音声コンテンツができあがりました。
今後はリゾートバイトの裏話も話したい!リクエスト受付中

音声コンテンツ始めてみたけど、すぐに飽きるかもしれません。
とりあえず「きみドリ」で喋ってみたのですが、今後はリゾートバイトの裏話も語りたいです。
なんか言えないことあるじゃないですか…。リゾートバイトって。
記事にも書きづらい。(笑)
YouTubeでも言ってはいけないことかもしれませんが、きちんと調べて何か形にしていきたいと考えております。
この記事の真相を知りたいなど、そういうリクエストもあったら優先的に音声化していきたいです。
それでは、今後ともナナメドリをよろしくお願いいたします。
こちらの記事も読まれています
ブログが書けない人のための人生すべてがネタになる記事の書き方
私は自分のことを話すのが苦手だし聞かれることも嫌いだった、それは人見知りとは違う話