ホットヨガの体験レッスンめぐりをしているナナメドリです。
いや、ホットヨガには通いたいとは思っている。
通いたいのに決められない。
だって本当にジムとかホットヨガとか通える自信ないもん。
それ、私のことです。
ほとんどのホットヨガスタジオは、入会キャンペーンをしていて体験レッスン当日に入会したほうがお得です。
この入会金割引価格が適用されるのは、体験レッスンした日しか無理なので、みんな入会しちゃうのかなぁと感じました。
さて、私は今度こそホットヨガに通うのでしょうか…。
今回は、カルドの体験レッスンに行ってきました!
>>LAVAの体験談
姿勢を良くするにはホットヨガかも!ラバの手ぶら体験店舗でレッスン受けてきた
>>ロイブの体験談
ホットヨガスタジオ・ロイブ自由が丘店の無料手ぶら体験に行ってきた!
Contents
カルドの体験レッスン・料金・プログラム
私は、今神奈川県民なので「CALDO川崎」さんにお邪魔しました。
カルド川崎店は、JR・京急からも徒歩5分くらいの「ラチッタデッラ」という商業施設のビバーチェ棟の3階にあります。
スタバや飲食店など賑やかな通りを抜けて、最初にみえた右側の建物でした。
カルドの体験レッスン予約について
実は、私はカルドの体験レッスンを予約するのは2回目でした。
1回目は、なんと予約したことを忘れて帰宅してしまい、帰宅後にキャンセル変更をWEBでしました。
お店によって違うのかもしれませんが、前日に確認メールをくれる店舗とくれない店舗があるのかなぁと思ったんです。
今回の川崎店は丁寧に予約確認メールをいただき、忘れずに行くことができました!
(そもそも忘れるなという話ですが…)
カルド体験レッスンの料金

体験レッスンの料金は、私のときは「980円」でした。
LAVAが500円、ロイブが無料だったので、ちょっと高いかもと感じたほどです。
支払いは、レッスン後の後払いです。
キャンペーン期間中だと、100円(税込)で体験レッスンを受けられる店舗もあるので、公式サイトで確認してみてください。
カルド体験レッスンのウェアタオル貸し出し・お水について

前日にきた予約メールには、「体験の持ち物」が書かれていました。
しかし、LINE@に登録したので、替えの下着とアメニティを持っていくだけで大丈夫でした。
ウェアはピンクの半袖Tシャツ、ショートパンツです。
最近、Tシャツすら暑く感じるので、ヨガウェア持っている人はそっちのほうが快適かもしれません。
カルドはレッスン時間の20分前が予約時間

到着すると、最初に簡単なアンケートや同意書を記入します。
ホットヨガは初めてか、どこかで経験があるかなどスタッフの方と話して、ウェアやタオルを借りました。
スタジオやロッカーの説明を受けて、いざレッスンへ。
体験レッスンのプログラムはハタヨガコースを受けた
LAVAの手ぶら体験のときに、ハタヨガおすすめですと言われていたのを思い出して、ハタヨガコースを体験しました。
カルドの場合は、整理券を事前にとっておいて、ロッカーで着替えてから待機システムでした。
レッスン10分前にスタジオが開放されるので、みなさん続々と好きな場所をとっています。
LAVA、ロイブと体験レッスンから日にちがだいぶ空いてしまったので、体力的に不安でした。
最近、筋トレしているし大丈夫だろうと思ってました。
ハタヨガはヨガ初心者にはきつい、ちょっと疲れちゃった
どのポーズが特にきついとかではないんですが、途中で辛いかもって感じたのは事実です。
デスクワークで肩凝りも激しいし、風邪もひいていたからかもしれませんが、ホットヨガってあらためて運動なんだなと認識しました。
しかも、ハードな運動。
スタジオはあたたかいし、筋肉もほぐれていいかんじ〜と思っていたのですが、最後のほうはプルプルしていて、まだまだ体幹鍛えなくてはと痛感しました。
案の定、翌日は軽い筋肉痛で二の腕と太ももあたりが微妙に痛いです。
カルドに通いたいって思った理由
かなりスタッフさんが話しやすくて、丁寧だったので通いたいって思いました…!
どうしよう!
今、私の通いたい理由をまとめました。
予約不要・駅近で通いやすい
カルドの魅力は、当日でも行きたいなって思った日に行けることです。
これは「予約しちゃったけど面倒だなぁ、ああやっぱり行きたくないな」という予約したのは自分なくせに行きたくない症候群にかかりやすい人にぴったりです。
また、休みの日や、平日の会社帰りに「今日は行っちゃおうかなぁ」という気まぐれ屋さんにも、最高のシステムですよね。
当日行ったら、整理券をもらって待機するだけでいいのは、今を生きてる私にとってありがたい制度でした。
ホットヨガスタジオの中では料金が安い
ほかのホットヨガスタジオと比べると、料金が最安値。
スタッフさんのなかで、実はLAVAに通っていたという方がいました。
その方に聞くと、カルドがいちばん安いっておっしゃっていて、実際に料金を比べてみたんです。
私は、週に一回通いたいのでマンスリー4の料金を比較しました。
LAVA(ラバ) | 5,833円/月(税込6,300円)~9,537円/月(税込10,300円) |
---|---|
CALDO(カルド) | 6,000円/月(税込6,480円)〜6,648円(税込7,179円) |
loIve(ロイブ) | 8,700円(税込9,396円) |
これを見ると、ラバとあんまり変わりませんね。
店舗によって料金の差があるので、店舗によってはちゃんと確認したほうが良さそうです。
ジム・ボルダリングが利用できる
これがぶっちゃけ、いちばん惹かれました。
ジムに通うのって、ガチ勢じゃないですか…。
そこまで鍛えてない人にとっては、ハードルが高すぎるのです。
でも、ホットヨガの前後にジムで体動かすのもいいなぁ、ちょっとボルダリングやってみたいし…。
はじめは、マシーンの使い方もスタッフの方が教えてくれるそうで安心です。
カルド川崎店は、ジムも広めだったのですごいと思いました。
スタッフの方が相談に乗ってくれた
レッスン前のアンケートのときも、レッスン後の料金説明や、ジムのスタジオ案内も、とても丁寧に説明してくれました。
気さくで親切なスタッフの方がいるのは、通いたいなぁって思う瞬間です。
ジムが見たいって言ったときも、閉店間際なのに快く見せてくれて、感謝しかありません。
カルドに通うのやめたいと思った理由

カルドに通おうかなぁとかなり真剣に悩みました。
でも、やっぱり気になるところは譲れません。
これだけは言わせてほしいところをお伝えします。
シャワー室が混みすぎだった
シャワーの数が少ないのか、シャワー室の順番待ちがやばいです。
私が並ぼうとした時点で、すでに7人待ち。
かと言ってすることもないので、スマホ見ながらどんどん冷える体で待つしかありませんでした。
トイレじゃなく、シャワーなんでやっぱり時間がかかるし、20分以上待ちました。
ドライヤーも待つかなぁと思ったのですが、最初のシャワー勢が私がシャワーしている間に帰ってくれていたので、ドライヤーは待たなかったです。
それでも、汗だくのまま20分以上はきつかったです。
スタジオ内の照明の切り替えが気になる
どうしてもLAVAもロイブも体験レッスンに行ったあとなので、比較しちゃうなぁと思いました。
私が行ったLAVAでは、照明のダウンの仕方がきれいで落ち着くなぁと感じたんです。
フェードインフェードアウトで照明の色も素敵でした。
今回行ったカルドでは、インストラクターの方がわざわざドアを開けて電気を消したりつけたりのカットインカットアウト。
これが気になって、気になって。ドアをあけるたびに明るくなるのも気になるし、なんだか落ち着けないかもと思っちゃいました。
私の前職の照明という仕事の職業病かもしれませんが、気になる人は気になるかもしれません。
まとめ・果たして私はホットヨガに通うのか
- 自宅・職場から通いやすいか
- 料金は高いか安いか
- 雰囲気のいいスタジオか
私がホットヨガに通うなら、この3点を重要視して決めることにしました。
これを読んでいるあなたも、私と同じように迷っているかもしれません。
だって、通える自信がもともとないんだから、自分の納得のいくところでちゃんと通いたいですよね。
体験レッスンだけでも楽しく受けられるし、私の場合は「ホットヨガ好きかも」って思えたので、迷ってる方は体験レッスンから行ってみてください。
その場で入会しなくても大丈夫!
入会したいって思ったら入会すればいいんです。
まずは、一度体験レッスンをしてみましょう。
体験レッスンをやっているホットヨガスタジオ

圧倒的に支持率ナンバー1の「LAVA」
会員数も多く、私の周りはラバ会員ばかり!!
店舗も多くインストラクターさんが親しみやすいと評判です。今なら手ぶら体験が「0円」で試すことができます。
おすすめ | |
---|---|
体験レッスン代 | 10月末まで体験レッスンが「0円」 |

体験レッスン代がかかるのですが、カルド会員になるだけでジムやボルダリングも利用できるのが魅力的でした。
本格的に通うならラバより、カルドのほうがレッスン料は安いです。
家から通いやすい場所にあるならカルドがおすすめ!
おすすめ | |
---|---|
体験レッスン代 | 980円 |

ロイブは全国にはありますが店舗数が少なく、家の近くにあったらラッキー。
女性専用できれいでおしゃれで通いやすいという声が多いです。
ちょっと体型が気になる人も、みんなきれいになりたい女性ばかりなので刺激になります!
おすすめ | |
---|---|
体験レッスン代 | 体験レッスン10月末まで「0円」 |