あなたは、書店でこの本を見かけたことはありませんか?
自己啓発本の棚に、平積みされていることが多いこの本「ストレングスファインダー」です。
多くのブロガーさんが「とにかく当たる」「すごすぎてヤバイ」と言っているコレです。
私もさっそくやってみたので紹介します!
Contents
才能を知る「ストレングス・ファインダー」とは?
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。」
-ベンジャミン・フランクリン
あなたは自分の才能・強みを知っていますか?
私の強みは「ここだ!」と言い切れる人は少ないです。
自分の長所はわかっていても「強み」というのは、ぱっと出てこないんですよね。
この本は、自分の強みをウェブテストによって教えてくれる道しるべのような書なのです!
ストレングスブーム
以前、前版が出た時は、すごく流行っていて、もうブームは去ったかと思っていました。
書店員で中古の買取りもしていたのですが、この本は中古だと意味がないのでほとんど価値がなく、最低限の価格しかつけられませんでした。
アクセスコードがついていて、そのコードをWEBに入力すると適性検査のようなテストが受けられるのです。
1つの本に、1つのコードですから、中古だと大体テストやった後なんですよね。
そして、ただの自己啓発本なのかなぁって買取りをしていました。笑
ストレングスファインダーは自己分析にはぴったり?
最近、転職活動を始めようとしていて自己分析をしています。
私は自己肯定が低いので、自分って何も出来ないんじゃないかと思っていました。
そこで、自己PRのときに困ったんです。何をアピールしたらいいのだろう?と悩みました。
私に出来ること、私の強みを知りたいと思い、出会ったのが「ストレングス・ファインダー」でした!
ストレングスファインダーのウェブテストをしてみた!

私の5つの強みは以下でした。
- 内省
- 適応性
- 調和性
- ポジティブ
- 共感性
さっそく見ていきたいと思います。
「内省」Intellection

「内省」という言葉にまったくピンときませんでした。
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいは他の人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたの他の強みによるでしょう。一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。内省という資質は、あなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。
あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。
あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。この内省という資質により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。
読めば読むほど、私のことです。
すっごく考えるのです。
その考えは発表するわけではないですし、自分の中だけで完結するものです。
それがずっと頭の中でおこなわれています。
いちばんびっくりしたのが、この最後の部分です。
あるいはこの内省という資質は、その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、より現実的な事柄に向かうかもしれません。それがどの方向にあなたを導くにしても、この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬものの一つです。
私は、誰かと会う前も会った後も、めちゃくちゃ頭の中で思っているんです。
「これ喋ろう」「あ、あのことも言わなくちゃいけない」「そういえば、あれ言うの忘れてた」「こうやって言えば良かったかな」「もっと違う言い方あったかな」など、ずっと寝る前まで考えているんです。
たまに考えすぎて、夢に出てきます。笑
そして色んなことを同時に考えすぎて、まとまらずに終わることもしばしばです。考えないと答えが出ないので、咄嗟に聞かれるとよく困ります。
だから、黙ってしまうことが多かったです。「黙ってればいいと思ってるの?」と言われたこともあります。
黙ってるだけじゃなくて、考えてるんだけどって思ってるのですが、それを口には出せませんでした。
だから、自分の考えをすぐ発表できる人はすごいです!
内省の人の行動アイデア
哲学や文学、心理学の勉強を始めたり、続けたりすることを考えてみてください。あなたの思考を刺激してくれるこれらのテーマを楽しいと感じるはずです。
…。実は、去年「心理学」の本を借りたりしていたんです。
こわい!w
続けようと思います。確かに哲学や文学も嫌いではないですし、人の心理って面白いんです。
考えたことを日誌や日記に箇条書きで書き留めていきましょう。そこでのアイデアが、あなたの思考を生み出すための種となり、価値ある洞察へと発展していくでしょう。
よく書いています。笑
手帳も好きだし、ブログのアイデアは専用ノートがあります。
これにコンサルしてもらったことや、まだ書ききれていないネタなどがたくさん書いてあります。
また、誰かに何かを伝えるときに、時系列で書いたり「言うべきこと」をまとめておかないと、伝えられません。
「適応性」Adaptability

あなたにとっては、いまこの瞬間が最も重要です。あなたは将来をすでに決まっているものとは考えていません。将来というのは、いまのあなたが行う選択によって変わっていくものだと考えています。
はい、そうなんです。
過去も未来もわからないので、今を生きているこの瞬間がいちばん大事です。
未来は、自分次第で何とかなる!って思ってます。
これは計画性がないということではありません。おそらく計画は立てているでしょう。たとえ計画が予定どおりにいかなくなったとしても、適応性の資質によって、あなたはそのときどきの状況に容易に対応することができるのです。
昔から計画を立てるのが苦手でした。
今でも苦手です。一週間あって、毎日やることを決めるのは難しく、実行することもできなかったです。
朝起きて、その日に思ったことをやる!というのが私には合ってました。
適応性の人の行動アイデア
日常的な出来事で他の人たちが動揺することがあっても、あなたは落ち着いて対応することができます。どんなときでも安心感があるという評価をさらに高めましょう。
色々な職場で働きましたが「いつも落ち着いてるね」「ナナメドリさんがいると安心する」と言われることが多かったです。
どうせお世辞だろと思っていましたし、自分自身は焦ってるつもりでも冷静に見えるのかな?とは感じていました。
しかし、面白いくらいに当たっています。
行動アイデアもたくさん書いてあり、なるほどと思うことばかりなんです。
「調和性」Harmony

あなたは同意点を求めます。あなたは衝突や摩擦から得るものはないという考えを持っているため、そのような争いを最小限にしようとします。
意見をぶつけ合ったりするのは勿論、言い合うのですら嫌いですね。
考えることは好きだけど、別にそれを誰かに向けて言ったりするわけじゃないんですよね。
どんな意見もあってもいいと思います。
それに同意できないからといって反対はしないですし、多様性を受け入れるだけです。
調和性の人の行動アイデア
日常的に人と対立する職務は避けてください。たとえば、大量に勧誘の電話をしなくてはいけないセールスや非常に競争的な職場での仕事は、あなたをイライラさせるか落ち込ませてしまうでしょう。
これも、なるほどと思いました。笑
テレアポの発信なんて苦手です。絶対営業やセールスは向かないです。
歩合制という給料も魅力的には感じずに、逆にやる気がでないんです。
「頑張ったら頑張った分もらえる!」→「よっしゃがんばろ!」とは一度も思ったことありません。
インセンティブも嫌いでしたね。
「ポジティブ」Positivity

自分でいちばん意外だと思ったのが、これです。
ネガティブの中で生きてる人間だと思っていました。
あなたは、人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、どんな状況でも常にポジティブな面を探します。あなたのことを陽気と言う人もいます。あなたのように楽天的になりたいと思う人もいます。しかし、いずれにしても人々はあなたのまわりにいたいと思います。
無表情ともよく言われるのですが、この前「あなたは笑顔がいいね」と言われました。
中学生のときは、「悩みなさそう」「いつも笑っている」と言われていたので、久しぶりに言われてびっくりしました。
あなたの熱意は人に伝染するので、あなたの近くにいると彼らには世界がよりよいものに見えてくるのです。
そうなんでしょうか?笑
友達に言われたのは「ナナメドリといると、いつも良い男(好みの男)に出会える」です。あと「ラッキーなことが起こる」とも言われました。
うれしいですね。
ポジティブの人の行動アイデア
あなたは人々を励ますことで最高の喜びを得るかもしれません。感謝の気持ちを惜しみなく表し、誉めるときにははっきりと伝えましょう。常に自分の感情を具体的で明確かつ私的な感謝とお礼の言葉で表すようにしましょう。
一緒に働いている人には、心がけていることもあったりします。
何かしてもらったら「ありがとう」ということです。
「お茶片づけてくれてありがとう」「ゴミ捨てありがとうございます」と、毎日言ってるかもしれません。笑
こちらが言ってると、相手も言ってくれるようになりますし、本当に感謝しています♪
「やってもらって当たり前」という態度の人もいるのですが、そういう人は嫌いです。笑
「共感性」Empathy

あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中を見て、彼らの世界観を理解することができるのです。
空気を読みすぎるというか、「この人こう思ってるんだろうな」と思い、声をかけることがよくあります。
たまに、こわいと言われますが笑
共感性の人の行動アイデア
他の人たちに感情移入しすぎて、押しつぶされてしまうこともあるかもしれません。一日の終わりに「役目は終わった」という合図となる儀式をしましょう。あなたの感情を和らげ、燃え尽きるのを防いでくれます。
他人の愚痴を聞きすぎると、自分が疲れてしまいます。
その波動を全部受け止めてしまっているというか。
受け流すことができず、自分にストレスがたまる一方です。
この一日の終わりの儀式というのをこれからやろうと思います。
ストレングスファインダーで自分の強みを知ってから
「こういうところも強みなんだなぁ」というのが、本当によくわかりました。
行動アイデアとして、どう活かしていくかというポイントがすべて書いてあります。
それもわかるって思ったり、やってみようと思うことばかりでした。
しかし、めちゃくちゃ当たります。すごいです。笑
友達とか本当にやってみてほしいです。
誰かやってくれないかなぁ。w
気になった方は、是非「新品」で購入してみてくださいね!
スマホからでもウェブテストはできるみたいです。
こちらの記事も読まれています
才能を覚醒したら「#才能の振り返り」をしよう【ストレングスファインダー】
スタバでアルバイトSSVを続けてるなら正社員にすぐ転職するべき
ストレスチェックにひっかかったら?面接指導に行くべきか放置してもいいのか