次の仕事をどういう基準で決めますか?
派遣社員の場合は、交通費が出ません。
「交通費支給」という求人案件も確かにあるけど、時給が高めで交通費が出ないことが前提です。
派遣で働く場合は交通費問題が発生します。
この交通費問題こそが、次の仕事を決める上でもっとも悩むポイントです。
働いてみたい仕事内容だけど家から遠い
やりたくない仕事内容だけど家から近い
どちらが自分が働きやすい環境になるのか、自分にとって得をするのか、どういった基準で仕事を選ぶべきか、いっしょに考えてみましょう。
働いてみたい仕事内容だけど家から遠い
いちばん悩むポイントは「働いてみたい仕事なのに家から遠い」です。
せっかく自分のやってみたい出版社の募集がある、未経験でもOK、応募してみたいけど、家からドアtoドアで2時間くらいかかる都心のオフィス。
以前やっていた大学事務の募集がある、民間企業に比べて大学の数は決まってるから応募は少ない、タイミングがいいからまたやりたい、でも乗り換えが不便で時間がかかる郊外。
どうしたらいいのでしょうか。
どうしても働いてみたい仕事なら上限を決める
働いてみたい仕事なのに、どうしても通勤時間がネック。
時間は貴重です。
そして、電車賃もかかる。時間もお金もだいじです。
自分の許容範囲と思える上限を決めましょう。
- 通勤時間なら電車で1時間以内(車通勤なら30分以内)
- 通勤定期代なら1万5千円以内
電車通勤であれば、乗り換えなし・乗り換え1回まで。定期代は1万切りたいところですが、どうしても30分以上かかるところは定期だと1万2〜3千円ほど。
どこまでお金をかけられるか、どこまで時間をかけられるか、自分の家計と相談しましょう。
家から近くてやりたい仕事なら即決。奇跡に近いからすぐに応募しましょう。
やりたくない仕事内容だけど家から近い
次に悩むのが、「家から近くて便利なところで募集している仕事がある」ということです。
引っ越したばかりで土地勘が少ないけど、たまたま最寄駅の近くで募集している、労働時間も自分の希望していたとおりで、働きやすそう…だけどやったことがない仕事。興味もない。
育児が落ち着いて仕事復帰したい、できれば保育園の近くでお迎えに行きやすいところで募集を見つけた、残業もなさそうでいい感じ。でも仕事内容が暇でつまらなさそう。できればやりたくない。
せっかく条件がいいのに、仕事内容に惹かれない。
どうしたらいいのでしょうか。
つまらなさそうな仕事は予感的中するから続かない可能性も
家が近くて働きやすそうな職場なのに、どうしても仕事内容がつまらなさそう。
自分の時間を無駄にしてはいけません。
時短で働くといっても1日に4時間は働きますよね。フルタイムだと8時間は拘束されます。この大切な8時間をつまらない仕事にあてていいのでしょうか。
やりたくない仕事はやるべきではありません。
家が近い・働きやすそう・でも自分の興味ない仕事は続かない
私の話です。通いやすいところで働くことにしてみました。最初はいいなぁと思っていたんです。
しかし、仕事がまったく面白くありません。人間関係、特に上司がいやでした。
3ヶ月で辞めました。
家から近いという理由だけで仕事を決めるのも危険です。それ以外に「やってみたい仕事」という理由がなくては、その仕事は続かないでしょう。
家から近くても、やりたくない仕事は続かない。絶対です。
派遣の仕事は通勤時間・通勤距離・定期料金で決めている人が多い
派遣社員として働くなら、通勤時間・通勤距離・定期代は重要です。
仕事は時給を重視してしまいがちですが、交通費もあなどってはいけません。
派遣会社の公式サイトでも求人情報に最寄駅は書かれていますが、どうせならもっと詳しく知りたいって思いませんか?
いちばん知りたいのは「どこで働くか」
そう、企業名です。
求人情報を探すときに企業名がわかったほうが、実際に働いている人の口コミも検索できますし、自分でも調べることができます。
一つだけ、企業名を公開して求人情報を送ってくれる派遣会社がありました。
テンプスタッフに登録すると求人メール内容だけで詳細条件がぎっしり
私が登録した「テンプスタッフ」は、求人メールの段階で詳細がわかります。
いくつかの派遣会社に登録しているのですが、テンプスタッフからくるメールがいちばん条件面が詳しく掲載されています。
まず「企業名」が載っていること。
これが重要なのに、ほかの派遣会社では問い合わせしないと教えてくれません。
テンプスタッフのメールだと、以下のことがわかります。
- 企業名
- 募集人数
- 勤務形態(派遣か紹介予定派遣か)
- 勤務地(最寄駅含む)
- 勤務時間
- 就業曜日
- 時給
- 期間(就業予定日)
- 職種・仕事内容
ここまでしっかり条件や仕事内容を提示してくれるのは、仕事を選ぶ側としても安心できます。
求人情報を探すときに知りたい情報が、ぜんぶわかります。
参考:テンプスタッフ公式サイト
来社予約が無理なら「来社不要」で登録もできる
私は転職活動をしていたので、早めに仕事がしたくて来社予約をしました。
しかし、まだ時間に余裕がある、ほかの派遣会社も登録していて迷ってる、とりあえず登録だけしておきたい人は、「クイックWEB予約」ができます。
WEB予約をしてから、スケジュール調整をして来社ができれば来社がおすすめ。
実際に来社したほうが話がはやく進むケースも多いからです。
平日18時以降や土曜登録もOKのオフィスもあります。現在仕事をしている方でも安心して登録に行くことができました。
それでも、来社が面倒な人は「来社不要」の登録もできます。
iPhoneのFaceTimeを使用して登録もできました。なかなか来社が難しい人にはおすすめ。
仕事を探しているなら、まず登録をしてみましょう。


こちらの記事も読まれています
未経験にオススメ派遣会社「マイナビスタッフ」の口コミを現役派遣社員が伝える
派遣の大学事務は未経験でも採用される?学校事務の働きやすさを伝えます
私立医大の大学事務は派遣面談当日からヤバイと感じたことを話そうか