こんにちは。
ナナメドリ(@nanamedori)です。
ブロガーズフェスティバルという、ブロガーたちが集まるっぽいお祭り(直訳)に行ってきました。
略してブロフェスというそうです。
【告知】2017年ブロガーズフェスティバル開催します!9/30(土)はブロフェスへGo!| 2017ブロガーズフェスティバル #ブロフェス2017 申し込みは↓ https://t.co/48Sq2Q5HEv
— ブロガーズフェスティバル (@BloggersFes) 2017年9月29日
初めて知りましたが、毎年開催されてるみたいです。
私、去年はブログやってませんからね…。
「ブロフェス2019」の申し込みスタートしましたね。
ブロフェスとは?

ざっくり書くと、ブログを書き続けてる達人たちが様々な角度から、ブログを運営していく方法を伝えてくれます。
- 文章術
- デザイン
- マネタイズ
- 好きなこと
- 写真
ブログについて、全部重要なことを稼いでる人(?)たちが登壇してくれるわけです。
ブログ運営を続けることもすごいのですが、人前で堂々と話すということが苦手なので、それさえもすごいなぁと眺めていました。
経験と性格もあるんでしょうけれど。
まったくの他人に自分の言葉で伝えるというのは、ブログもそうですが難しいです。
ブログは書き続けてる人が文章上手いように、喋るのは「人前で話す機会が多い人」が、やっぱり上手いなぁと感じました。
そのブログの達人たちのステージとステージの間に休憩があり、スポンサーブースでわいわいやっている感じです。
その後、懇親会もあり食べまくり飲みまくりでした。
チケット代に懇親会の料金も含まれているので、料理も美味しかったです!(*^^*)
ブロフェス2017の感想
- ブログ、やってる人ってこんなにいるんだ!
- みんなめっちゃ稼いでる人にみえる!
- みんな友達多い!
そんな風にずっと思っていました。
金谷のまるもに体験移住に行ったときも「こんなにブロガーやフリーランスに会ったことないよ…」と感じたんですね。
私はふだんOLなので当たり前ですが、企業の方か大学生しか会いません。
最近プライベートも飲みにいかず、引きこもりがちなので、本当に初対面の人に会わないんですよね。
飲みに行ってた頃は、となりのおじさんやギャルと喋ったりするのは苦ではなかったですし、接客業もやってたので社交性あるほうかと思ってました。
しかし、引きこもってると本当に出不精になり、ブロフェスに行くのがとてもこわかったんです。
もともと大人数でワイワイするのが苦手だったので、申し込んだはいいけど行くのやめようかなーとも思ったりしました。
行ったら楽しいけど大人数はこわいし話せないし行くのやめようかな病に前日までかかってたけど、行って良かった( ´ー`)#ブロフェス2017
— ナナメドリ (@nanamedori) 2017年9月30日
でも、色んな方とお話が出来て、なんだかんだ面白かったんです!
ブロフェス登壇者の方々
登壇者の方は計8名いたのですが、会場がAとBと分かれていて、どうがんばっても4名の方のステージしか聞くことができません。
しかし、みんなブロガーです。
内容をツイートしてくれてたり、早い方はブログにまとめてくれていたりします。
わかったかお前ら#ブロフェス2017 pic.twitter.com/qZyKEMLFhW
— ヒトデのブログ用 (@hitodeblog2) 2017年9月30日
ハイパーメモメモ_φ( ̄ー ̄ )
#ブロフェス2017 pic.twitter.com/TBXLBbGTO9
— 沖ケイタ (@namakemono0309) 2017年9月30日
Ayanさんのセミナーにて。
「人を紹介すると人を紹介してもらえる」
「未来志向の人には未来志向の人が集まる」
これはまさにですね。もう真理かも知んない。
— ヨス ← 海外移住めざすプロブロガー (@yossense) 2017年9月30日
そんな登壇者の方々、たぶん有名なんでしょうが…
私ほとんど知らなかったので、ステージを聞いたあと、帰ってから「絶対読もう」と思える人ばかりでした。
パソコンをお持ちの方は、すぐにググれるから便利ですよね。
でも、実際に見ているとスマホで写真を撮るのも悪いと思ってしまうくらいで…
まったく撮れませんでした。
ブロガーとしてどうなの?って自分でも思うのですが、喋ってる人がいるとその人を見ていたいし、話を真剣に聞きたいんです。
それが会うメリットだと思ってた。
でも、ブロガーの人たちは、いかに早くインプットしてアウトプットをすることが優先順位で一位なんだろうなぁ。
だからブロガーなんだな。みんなすげーな。
私がブログを始めたきっかけ

なんと今日(10月1日)で、ブログを始めて1年になりました。
ブロフェスでも「ブログを書く理由」を聞かれたので、考えてみました。
私は1年間何で書いてたんだろう?
もともとインターネットは好きでしたが、SNSも毎回初期はハマるくらい好きで、飽きたら放置が続いていました。
ちょうど1年前は、スタバを辞めたくて辞めたくてしょうがなかったんです。
でも、収入として少なくなるのは痛いから、辞めるために何かを始めなければいけない。
私のように悩みまくっている人がたくさんいるかもしれないと思って、私の転職してきた仕事のことを書き始めたのがはじまりでした。
https://nanamedori.com/starbucks-reviews/
ブロガーの皆さんは、けっこうな確率で「ブログを始めたきっかけの人」がいるそうです。
有名なイケハヤさんみたいになりたい!とか。
私にはそういう人が存在しなくて、ただただ自分の悩みを解決するために、毎日毎日ググってるなら、自分でまとめようかなって考えたんです。
その方が自分もあとで見返せるし、昔はホームページも作ってたからできるかなーって思って始めたら、想像以上にむずかしかった。
書店員のころ、何もわからず「今はホームページビルダーより、ワードプレスが主流ですよ」ってお客さんに言ってたけど、こんなに大変だと思わなかった…。
しかも、ブログで稼ぐことはもっとむずかしかった。
少しずつ、たくさんの人のブログを読みこむ機会が増えました。
わけわからんサイトもいっぱいありました。
それでも初心者にはやさしいサイトもたくさんあって、無料でこんなに教えてくれるの?というサイトもありました。
ありがたいです。
1年前、私がブログ始めてなかったら出会えなかった人たちと、今年はいっぱい出会えたことが、とにかく嬉しいと思えるようになりました。
「読んでます」って言われるの恥ずかしいから、もっとリライトしようと誓いました。
[su_label type=”important”]参考[/su_label]ブログ初心者におすすめのサイト!私がお世話になったブログを紹介します
ブロフェスは初心に戻れて前向きに進める

私もたいしたこと書いてないけど、読んでくれる人がいるって単純に嬉しいです。
でも、最初って本当に「何で書いてるんだろう」って思うんです。
私は、かなりのパーセンテージでブログに怒りと愚痴もぶつけてたくらいだったので、それがストレス発散になっていたのかもしれません。
今は、ストレスだったことを減らすことで、楽しいと思えることを書けるようになってきたと思えます。
「好き」を突き詰めていくと、もっと楽しいことが広がってるんだよ!と教えてくれたブロフェスの皆さんには、感謝です。
私は、特に西村愛さんの島根愛にめちゃくちゃ共感しました。
リゾバで島根を選んだ私もマイナーだったのかな?って思っちゃうくらいでしたが、島根良いところだよねぇって、すごく嬉しかったんです。
島根の名物全部わかってしまった私も島根好きだと思いました。笑
そんな西村さんのブログはこちらです。
来年も行けたら行こうかなと思いました!
ブロフェス行くの悩んでるという方は、一人でも大丈夫ですし、もしかしたらブログ仲間ができるかもしれません。
勇気を出して行ってみましょう!
こちらの記事も読まれています
大勢のイベントが苦手!疲れるという人のためのイベントの過ごし方
ブログが書けない人のための人生すべてがネタになる記事の書き方
副業ブロガーでもアフィリエイトブログで月10万円稼ぐ方法の振り返り