はあちゅうさんのトークイベントに行ってきました。
12月20日に発売された「自分」を仕事にする生き方の刊行記念です。
私は、今月3つのイベントに参加しました。
テーマは「会いたい人に会いに行く!」でしたが、東京を離れようか迷っていて「東京に住んでる強み」を最大限に活かした結果です。
会いたいって思ったときに、定期券圏内にイベントが開催されること、仕事帰りに立ち寄れる距離にイベント会場があることは、東京ならでは…って思ったんです。
実際に行ってみて、本当に毎週イベントって開催されているんだと感じました。
今回は、はあちゅうさんのイベントレポをお届けします。
「自分」を仕事にする生き方
この本を読み終わった瞬間、あなたは絶対わくわくしています。
ぱっと開くと見開きに書いてある言葉に、私はもうわくわくしてしまいました。
イベント当日に、本を買ったのですが「早く読みたいけど、大事に読んでいきたい」と感じながら、はあちゅうさんが登場です。
金谷から表参道にワープした!
はあちゅうさんの本も手帳も買えたし、楽しみ!!(๑′ᴗ‵๑) pic.twitter.com/tuqr1XNArO
— ナナメドリ (@nanamedori) 2017年12月23日
※この日はお昼にまるもの忘年会に行っていました。笑
はあちゅうさんの本に対するこだわりがすごい

今回出版された「自分」を仕事にする生き方について、はあちゅうさんのこだわり、思いがとてもつまっていました。
装丁は、今までピンクとかふわっとしたカラーだったけどビジネス書向きにした。
女性ファンだけでなく、男性ファンにも読んでもらうため。
赤は情熱の色。赤を着ると体温が上がってくるため、あたたかくなる色。発売時期がクリスマス近くだったので、クリスマスのカラー赤も素敵。
書店でパッと目をひく赤色だけではない思いが、そこにありました。
タイトルも帯のコピーも全部自分の意見を出して、決めたそうです。
これからの本の売り方について考える

書店に本が並ぶというのは、とてもすごいことです。
本は発売しても、並ばない可能性だってあるんですね。
発売されるのに、注文しない本だってあります。「うちの店の客層ではない」といって注文をしません。
注文しないと配本されない本もたくさんあります。配本とは「この書店には何冊必要か」というのを出版社や取次店が決め、書店に配られることです。
例えば、村上春樹さんの新刊を書店が200冊発注しても、出版社や取次が書店の売り上げ実績などを含め、「200って言ってるけど、150でいっか」と判断されると、減数されて150冊しか入ってこないのです。
だから、発売日初日に書店に行っても並んでないということは珍しくないこと。
並んでも売れなければ意味がないということ。
元書店員として、作家さんの話を聞くのは面白くてためになりました。
[su_label type=”info”]参考[/su_label]流行の本を売っている書店の仕組みがいちばんアナログだという話
あなたの才能はブログを書くことですよ

はあちゅうさんの
「あなたの才能はブログを書くことですよ。」
ブログを書くことで才能がわかったって言葉になんか泣きそう。#自分を仕事にする生き方 #はあちゅう
— ナナメドリ (@nanamedori) 2017年12月23日
周りの人間がすごいと、劣等感ばかりが自分の中にふつふつと湧いてきます。
- なんで私はピアノが弾けないんだろう
- 習い事が続かないんだろう
- 小さいころから好きなものが決まっていれば良かったのに
- 得意だったことを伸ばしていこうと何で思わなかったんだろう
- 勉強をもっとすれば良かった
- 仕事もすぐ辞めたくなる
こんな風にずっと考えていました。
はあちゅうさんは、18歳の頃からブログを書いていて、書き続けたことで夢だった本も出せました。
小説家になるのも、小説が売れるのも大変な時代です。
それがブログを書いていたことによって、夢が叶ったのです。
自分のことを書きだす、自分が感じたことを発信する、最初はとても難しいことだなと感じました。
私も今こうしてブログを書いていますが、はじめの頃はまったく書けませんでした。
ただ、私のやっていたアルバイトのことを、友達や同僚、初対面の方に聞かれることが多かったんです。
それはもしかしたら、みんな知りたいって思ってるかもしれないと考え、私がやってきたリゾートバイトやスタバのことを書くようになりました。
まだまだ書いていないこともたくさんあります。
自分が「普通のことなのに」と感じていたことでも、自分以外は「すごい!面白そう!」と思っているんです。
これは、とっても共感できました。
これからブログを始めてみようかな?ブログを書き始めたけど、まったく書けない…という方は、まず自分のことを書いてみてください。
あなたの才能もブログを書くことかもしれません。
参考:ブログ初心者におすすめのサイト!私がお世話になったブログを紹介します
自分から発信しないと何もうまれない

私もこの1年ブログを書き続けてきました。
1年で書いた記事は、210記事くらいでした。
それが多いか少ないかは、わかりません。
とにかく発信する!
書き続けることが大変なので、書くことを習慣にできると、書かなきゃ気持ち悪いんです。
これはあんちゃさんも言ってましたが、習慣にしないとブログは続けられません。
続けることによって、発信することによって、あなたの人生が変わるかもしれないのです。
まずは、自分のことを発信してみてください。
その情報が必要な人がきっといるはずです。
・
・
はあちゅうさんが、イベントの様子のTwitterをまとめてくれていました!
はあちゅうオフィシャルブログ>>
「自分」を仕事にする生き方発売記念イベント(ありがとうございました!)
こちらの記事も読まれています
転職がしたい!リクナビのグッドポイント診断をやってみた!これで自己PRに活かせる?
ブログ初心者におすすめのサイト!私がお世話になったブログを紹介します
当たりすぎてヤバイ!ストレングスファインダーで自分の強みを知る。