こんにちは。ナナメドリです。
「2019ブロガーズフェスティバル(#ブロフェス2019)」に行ってきました。
私のブロガーイベントデビューが、前回の「ブロフェス2017」でした。
初めてのイベント「ブロフェス2017」は、とても緊張しながら、ぼっちで講演を見ていたんです。
そして、「ブロガーってこんなにいるのか」と思ったのもブロフェスでした。
そんな私もいまだにブログが楽しくて、毎日パソコンひらいて記事を書いています。
ブログが続いた理由って何だろうなぁとあらためて考えたので、アウトプットすることにしました。
明日ブロフェスだ!
私が初めて行ったブロガーのイベントは、ブロフェスでした。
最近、好きなことしか書いていないのでブログが楽しいよ…!
2019ブロガーズフェスティバル 【東京3月24日(日)】#ブロフェス2019 https://t.co/FfqglYQlaM @PeatixJPさんから
— ナナメドリ (@nanamedori) March 23, 2019
Contents
【実況中継・感想】#ブロフェス2019を追うこと
タイムテーブルはこんな感じ。
イベントに行くと、リアルタイムで実況してくれるインフルエンサー的な方がいます。
自分が行きたかったのに行けなかったイベントだと、とても嬉しいですよね。
ハッシュタグを追うだけで、勉強になります。
イベントに行けなかった人も勉強になる、そして行っている人はもっと勉強になるのがTwitterのハッシュタグ。
私もふだん「いい天気🌸」みたいなツイートしかしないのですが、ブロガー3年目なのでリアタイレポをしてみました。
トバログさんよかった😊#ブロフェス2019 pic.twitter.com/ICZwSB5w3o
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
旅行者目線が多い私は、よく地域ブログに助けられてるなぁ
🐤街から空港への行き方
🐤コインロッカー情報
🐤バス乗り換え情報本当助かる。
方向音痴にとって地域ブログに感謝しかない🙏
旅行ブログ書く人にも参考になる情報😊#ブロフェス2019 pic.twitter.com/CNrGJMOkiY
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
こんなブロガーにPR依頼をしたい!
🐤早く書ける人(一週間以内)
🐤自分の視点を入れる人
🐤良さを広めてほしいコンバージョンは気にしていない!😳#ブロフェス2019#ブロフェス2019A pic.twitter.com/46QuabixxC
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
こんなブロガーには頼みたくない!
🐤直球批判する人
🐤やんわり改善提案はオッケー
🐤高いものを要求する人お金払ってネガキャンされたくない😇#ブロフェス2019#ブロフェス2019A pic.twitter.com/UDyoZ9td79
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
【出す作業と選ぶ作業は別】
🐤頭で考えてるだけじゃダメ
🐤とりあえず出してみる(出す)
🐤読まれる記事から得意分野を見つけていく(選ぶ)できないと思ってないで意識しながらやっていく!#ブロフェス2019 #ブロフェス2019B pic.twitter.com/jQSK71Gjqs
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
書店員はわざわざ来てくれた著者さんの本を必ず面陳(平積み)しておきます…
なぜなら、また来店してくれたときに気まずいので笑笑
著者さんの地元書店はずっと面陳率高めです😊#ブロフェス2019 #ブロフェス2019B pic.twitter.com/1U467ZdlGd
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
イベントのリアルタイムレポはウザイかもと思ってた
正直、タイムラインに同じ人がたくさん呟いていると「こいつウザイ」と思われるんじゃないかな?と感じていました。
それでも、東京に行けない人もいる、東京にいても行けない人もいる、イベントに興味あるけど行きたくない人もいる。
そんな人のために呟けばいっか。それがイベントに行ってる私の使命だと勝手に思いこみました。
Twitterはアウトプットツールで要約力がついた
イベントに行くと、その場ではすごく共感して、私もやろう、がんばろうって思うんです。
しかし、内容のほとんどを覚えていないんですよね。
メモとってる余裕もないですし、スライドの写真を撮ってもあとで見返したりしますか?
しないですよね。
だからこそ、Twitterにスライド写真と自分がタメになったポイントをまとめて発信しました。
これが思いのほか、難しいです。
伝えたい部分をどう切り取って伝えるか、限りある文字数でまとめることは「アウトプットスキル」が重要なんです。
自分の考えも整理されるし、とても勉強になりました。
その場で得た知識を温かいうちにすぐにコンテンツ化するの大切。
ブロフェスでナナメドリ(@nanamedori )さんとマクリン(@Maku_ring )さんがリアルタイムでめちゃ呟きまくってて流石だなって思いましたわ。
その場で得た知識をSNSにアウトプットするスピードが早い。自分の備忘録にもなるし、大事。
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) March 25, 2019
これが、日常からアウトプットをしている人と私のちがいです。
ブログが続かない人は多い
ブログを始めても、ブログが続かない人は多いそうです。
ブロフェスに来ている方は、ブログが続いている人がほとんどですが、なぜ人は始めようと思ったことを続けることができないのでしょうか。
途中で挫折してしまう。
それは、ブログで稼ごうと思ったけど、思ってた以上に難しくて稼げなかった。
そうなんです。稼ぐのって本当に難しいんです。
短期間でめちゃくちゃ稼ぐ人も多いですが、その分とても努力をしていますし、私には足りなかった部分だと思うこともありました。
しかし、稼ぐのが難しいからこそ挑戦しているわけであって、簡単に稼げたら私は今ブログをやっていないかもしれません。
私が今でもブログを続けている理由
簡単に稼げる方法なんてないのに、ブログで稼いでいる人をみると簡単に稼げているようにみえてしまう。
それがブロガーさんや、アフィリエイターさんに会うと「この人、めちゃくちゃ分析しているし、めちゃくちゃこだわってる!」と直接話が聞けます。
そういった人の話って、やっぱり面白くてついつい聞き入っちゃいます。
だから私は、よく人に会いに行っています。
自分にはない発想や考え方って会いに行かなきゃわかんないんですよね。
その人のブログを見ればいいじゃんって思うかもしれませんが、時間かけてブログ読むより会ったほうが早い。
(そしてブログを読む時間があったら、私は自分のブログが書きたい。笑)
ブロガーも、アフィリエイト収入に目がくらみがちです。
アフィリエイト以外にも企業とコラボしたり、色んなケースがあって収益がうまれるんだなぁと、トバログさんや他のみなさんの講演を聞いて感じました。
単純に企業が「このブロガーさんに頼みたい」って思うような時代だということです。
これってチャンスですよね。チャンスは掴むしかありません。
ブロフェスに行こうか迷った人も、行かなくていいやと考えた人も
初めて自分のブログを自分以外の誰かが読んでくれたときは嬉しかった。
アドセンスが合格して、初めてクリックされたときの1円も嬉しかった。
楽天アフィリエイトの初報酬4円も嬉しかった。
A8のセルフバック以外の未確定発生2,500円も嬉しかった。
今では当たり前になっていることですが、すべて自分がブログを始めたことによって感じた喜びでした。
今からブログを始める人もその喜びを味わってほしいし、この喜びってブロガーにしかわからないよな…とあらためて思ったんです。
2017年にブロフェス参加したときの私は、アフィリエイト始めて半年くらいでした。
同じブロガーさんという人がたくさんいるのを見て「すごい世界に入っちゃったかも」と内心感じてましたが、1年半後の今は楽しくてしょうがないです。
パッションだけでブログ書いてるけど、それがまた楽しいんだ。

最後に・懇親会の様子など



ブロフェスは、いつも料理がホテルのバイキングみたいで美味しいです。
個人的にドリンクもカシオレがあるのでうれしいです。
イベントあとに懇親会があるのはテッパンですが、イベント料金にこの懇親会料金が含まれているのはお得だと思いました。
イベントに登壇されていた方も懇親会に参加していたりするので、会いたい人がいるなら積極的に会いに行ったほうがおすすめです。
私は都内に住んでいたときに、せっかく都内にいるなら気になる会いたい人は全部会うぞって思ってから、ほぼ全員会えています。
次は、会いたいって思われる人になりたいな。
なー🌸🍻#ブロフェス2019 pic.twitter.com/8SRjNihCRp
— ナナメドリ (@nanamedori) March 24, 2019
このあとは、カラオケ作業会という名のもと、カラオケしました。ありがとうございました。
カラオケには積極的に参加していきたいと思います。
カラオケ作業会なう(*‘ω‘ *) pic.twitter.com/fGh8zzlkql
— 和田なつお@4コマ初心者ブロガー (@wadanatu_o) March 24, 2019
他の方のブロフェス2019感想は、公式サイトからどうぞ。
ブロフェスでいただいた商品をレビューしてます
ちょっとしたご褒美、Moivi(モイヴィ)のピアスで春がきた
こちらの記事も読まれています
ブログが書けない人のための人生すべてがネタになる記事の書き方
副業ブロガーでもアフィリエイトブログで月10万円稼ぐ方法の振り返り
Uber Eats(ウーバーイーツ)が引きこもりブロガーにとってヤバすぎる