ブログを始めてから、ブロガーさんやアフィリエイターさん、ASPさん、広告会社の方とよくお会いするようになりました。
お会いするたびに思うのが「ブロガーって名刺持ってるんだなぁ」ということです。
本業で名刺交換をしていたときより、ブロガーになってからのほうが名刺交換をしている気がします。
私もブロガー名刺を作って1年ちょっと、200枚作って150枚ほど配っていました。
当時、月3万くらいしか稼げてなかった初心者ブロガーでも名刺を作ってよかった!
「名刺は必要だ」とイベントに行くたびに感じたのでお伝えします。
Contents
ナナメドリが参加していたイベント
- ブロフェス2017
- アフィリエイトフレンズのイベント
- ヒトデナイト
- ルカルカナイト
- ジャックナイト
- A8フェス
- ちゃんみおナイト
- のんくらセミナー
ヒトデナイトもルカルカナイトも行ったけど、#ジャックナイト の規模がすごすぎて、茫然としちゃった瞬間が何度かあった🤭
絡んでくれた皆さま、ありがとうございました☺️💕
久しぶりに会えた方もたくさんいて、お元気そうで何よりでした。
また会いたい!笑
— ナナメドリ (@nanamedori) June 23, 2018
イベントで会った人に「ナナメドリさんよくイベント行ってますよね!」と言われたこともあります。
いや、そんなことあるな…って書いてて思いました。
色んな人に会うのが楽しい時期だったので、積極的に参加してました。
普段お会いできない方や昔からブログ読んでた方にお会いすると、「本当に存在してるんや…過去の私を救ってくれてありがとう」と心の中で拝みながら、お話ししています(笑)
ただ、参加しまくってるのも作業時間が減るだけなので、一人の時間も必要だと感じています。

名刺必要ないイベント・セミナーもあります
書籍出版イベント(懇親会なし)など、登壇者がメインのイベントには名刺は必要ありません。
サイン会+ファンイベントみたいな感じです。
みんな著者である登壇者の話が聞きたいので、交流するのが目的ではありません。
もしかしたら、隣に座った人もブロガーで…ということもありますが、まったくブログやっていない人や、ブログやってみようかなという人のほうが多かったです。
こういったイベントでは「どうやってブログを始めたらいいですか?」「ワードプレスって何ですか?」「ドメインとったほうがいいんですか?」という質問ばかりでした。
まだまだブログをやっていない人が多そうなイベントでは、名刺必要ありません。

ブロフェス、50人前後のブロガーイベントには名刺必要
ブロガーばかり集まるとわかっているのであれば、名刺は必要です。
むしろ「名刺交換するために来た」という人もいます。しかし、何枚も配り歩いてるだけだと、逆に印象に残りづらいのではないでしょうか。
むずかしいですね、名刺交換。
私もたくさん名刺をいただいたので、「素敵な名刺だなぁ」と思ったり「こういう情報載せてるといいかも」と感じたことをお伝えします。
ブロガー名刺に書いてあるといい情報
- Twitterのアイコン
- ブログ名
- ブログURL
- TwitterID
Twitterが主流なので、TwitterのアイコンとTwitterのIDがあればいいです。
IDが覚えにくい方、難しい方、長い方は、QRコードを載せておくのがおすすめです。
私のSNS全般のID「@nanamedori」で統一している理由は、覚えてもらいやすいためというのがいちばんにありました。
Twitterさえ飛ぶことができたら、そこからブログに飛ぶこともできますし、プロフィールとブログを繋げておくことが必要ですね。
また、個人的にTwitterアイコンや名前がころころ変わると「これ誰だっけ?」と会ったあと思いました。存在感ハンパない人以外は、覚えてもらうために統一したほうがいいかもしれません。
名前も呼びやすいといいですよね!
名刺に特徴やプロフィールを書くと覚えてもらいやすい
- ストレングスファインダーのトップ5の強み
- いつからブログ始めたか
- 趣味や特技
ブロガーに人気なストレングスファインダーの強みが書いてあると、自分と似ているときは共感しやすいですし、話も盛り上がります。
ブロガー同期なことが判明したりするのも、ブログ友達ができやすいのでいいですよね。
ブログに関係ない特技や趣味をもっていると「え、なんで?」と食いつきやすいので、こちらも面白いなぁと思いました。

サイト公開している人・していない人
ブロガーさんは、ブログを知ってもらいたい人が多いのでサイト公開をしていますが、アフィリエイトサイトは公開していない場合があります。
話を聞くときも、ジャンルを言いたくない人やサイト公開なんて絶対しない人もいます。同じ検索結果の上で戦っているわけですから、ライバルの可能性だってあるわけですから。パクられることもあります。
そんなこと関係なしに、めちゃくちゃ喋ってる人もいますが、情報交換を目的で言わない人もいるので無理に「稼げるキーワードおしえてください」なんて言わないようにしましょう。
LINEのIDや携帯番号はあぶないかもしれない
参加人数が多いイベントでは、名刺が落ちているケースをよく見ます。。。
かなしいですね。
せっかく作った名刺、落ちてるんですよ。
自分の個人情報が載っている名刺がそこらへんに落ちてるわけですから、そんな現状を見るとLINEのIDや携帯番号は載せないようにしようと感じました。
載せてる方もいますし、法人化されている方は住所等まで載っています。
ただ、名刺ケースを持っていなかったり、酔っ払いすぎている人に渡した場合、その辺にグラスと一緒に置いておかれたりするのかなぁと思ったんです。
変な営業電話がかかってきたり、LINEで勝手に友達登録されたりするのを回避するためには、載せないことがいちばんの対策です。
A8フェスなどのアフィリエイト・ASPセミナーにも名刺必要
ASPさんや広告主さんと名刺交換をすると、ブロガー名刺ってふざけてるよなぁって感じます。
向こうは会社ですからね…。
そういったきっちりした(?)方々にブロガー名刺を渡すときは、とても恥ずかしいと思ったので、次回からはもう少しビジネス寄りの名刺もありかもしれないと考えました。
- チャットワークID
- メールアドレス
- (本名)
こういった情報も載せておくと、今後スムーズかもしれません。
企業側も積極的に「お名刺いただければ…」と言われることもあるので、持っていくのがベストです。
実際にメールアドレスを載せていたら、イベント後にASPさんから「このサイトに合う案件があります」と紹介してもらうことも増えました。

某セミナーで名刺を忘れた場合の対処方法
副業ブロガーの場合、本業の仕事が終わってからイベントに向かうことも多いです。
本業の名刺は持ってるのに「ブロガー名刺忘れたあああ」ってこともありました。
名刺やシールをいただいても、お返しするものが何もない状況になったんです。
有名ブロガーではない限り、名刺って初対面の方との会話の入り口やつなぎになるツールだなぁと痛烈に感じました。
手持ち無沙汰になってしまった場合、話がうまいわけでもありませんから、できることはただ一つ。
Twitterをフォローしたり、つぶやくことです。
実はTwitterフォローしてなかったあるある
よくタイムラインに流れてくる人や、リツイートでまわってくる人は、自分がフォローしてるもんだと勘違いしてフォローしてないことがよくあります。
「●●さんがいいねしました」という設定を解除してなければ、フォローしてなくても流れてくるんですよね。
すごく知っている人でもフォローしてなかったことも、しばしば。
即フォローしたり、イベントにハッシュタグがついていると追ってくれる人がいるので、つぶやきます。
たくさん喋った人でも名刺をもらってないと忘れる
かなりたくさん喋ったんだけど、何て言う人だっけ?なんてこともあります。(ごめんなさい)
顔出ししていない方は、あとでブログやTwitter見に行っても答え合わせができません。
私も顔出しをしていないですし、1回くらい会っただけじゃ忘れられてるだろうなぁと思っています。
名刺を渡していれば、もらった名刺を見返したときに思い出してもらえることもあります。
名刺を見てわざわざURLを手打ちしないと思うので、自分のブログ名でかならず1位をとっておくって重要だなぁとひしひしと感じました。
会いたかったと言われる人になっておく
自分がブログを始めた当初、よく読んでいたブロガーの方々。そんなすごい人たちも、ふつうに存在しています。
Twitterのツイートで面白いなぁと思っていた方々。そんな人もふつうにイベントに来ます。
「お会いしてみたかったんです」と言われると嬉しいですよね!
実際に自分のブログを読んでくれてるだけで嬉しいのに、会いたいって思ってもらえるのは感動します。
そんな風に思われたいし、私も会いたい人に会いに行ける努力をするべきだと改めて思いました。

発信力もTwitterもまだまだの人こそ名刺を作ろう
私の名刺には、ナナメドリという名前の由来が書いてあります。
とめちゃくちゃ聞かれるためでもあります(笑)
初対面で何を話していいかわからないときに助かるネタでもあるのです。
初めてイベントに行くのは緊張します。全員すごい稼いでる人に見えます。(実際稼いでる笑)
そんなときに名刺がいつも助けてくれました…。
だから、初心者ブロガーこそ名刺を作っていくべきなのかもしれません。
名刺を作るなら、ブロガー御用達「ラクスル」です。
みんな、だいたいラクスルでイベント一週間前くらいに頼んでいるのを見かけます。
デザインに凝りたい、こだわりたい人でも大丈夫。今、流行りのシールだってラクスルで作れちゃいます。
「イベント行くのこわいなぁ」なんて思ってるあなたも名刺があれば乗り切れます。
とりあえず100枚つくって、イベントに行ってみましょう。
こちらの記事も読まれています
副業ブロガーでもアフィリエイトブログで月10万円稼ぐ方法の振り返り
大勢のイベントが苦手!疲れるという人のためのイベントの過ごし方