大学事務は楽すぎる、大学事務はまったりしてて働きやすいと人気の職業です。
リピーターも多く、一度大学事務で働いたら大学事務がいいという派遣の方もいました。
そんな派遣のなかでも人気の大学事務ですが、仕事が思ったより暇だと言う声もたくさん聞きます。
なんなら、大学事務は仕事がなくて暇で辞めたいと感じる人もいるようです。
そこで、大学事務歴2年以上の私が「暇すぎてどうすればいいのか、解決方法はあるのか」と考えました。
Contents
大学事務・学校事務の派遣は暇すぎる問題

民間企業の事務とちがって、大学事務は本当にのんびりしていて、誰も焦っていません。
予算は年間で決まっていて、ノルマがあるわけでもない。売上が悪いから、対策をしなくちゃいけないわけでもありません。
いきなり社長や管理職の思いつきでミーティングや打ち合わせが始まるわけでなく、きちんと会議室を予約して、だらだらと長いミーティングをします。
はっきり言って、大学事務は時間稼ぎで暇な職場です。
大学事務の派遣は暇!夏休みも長い
大学事務の派遣の場合は、ほとんどが定時で帰れて長期休暇も長いです。
長期休暇がいちばん長い大学は、8月まる1ヶ月とれるところもあるようです。平均的には、1週間から10日前後とれます。
休みが長いので、帰省はもちろん海外旅行に行く方も多いです。
また、学生が夏休みのあいだは夏季期間ということで、時短勤務になります。大学によって時期がちがったり、関係ない部署もありますが6時間勤務くらいのところがありました。
派遣の場合は、時給なので給料も減りまったく稼げません。ただ、プライベートの時間が増え、お子さんがいる方はとても働きやすく人気の職場になっています。
[su_label type=”info”]参考[/su_label]派遣なら世界最大級のマンパワーグループがおすすめ
大学事務の仕事内容は大変?実際どうなの?

大学事務の仕事がきついと感じる部署も、暇すぎて楽という部署もあります。
では、どういった部署を希望すればいいのでしょうか。実際に大学で働いていた人の感想・口コミを集めました。
私立大学の人事課にいました。人事はお金が絡むので、とにかく気を遣います。間違えられないしミスをしないように、いつも神経すり減らしていたんです。
派遣なのに毎日残業もして、ストレスがたまり疲れてしまいました。
都内の大学のキャリアセンターの事務をしていました。就活時期や、講座やイベントがある時期は大変ですが、夏はとにかく暇です。やることがなくて、仕事の取り合いでしたね。
毎年同じミスをしていて、何も変化や進化がしない職場や上司にがっかりし、辞めました。
国立大学の経理をしていました。ずっと派遣でしたが、直雇用の話もありました。迷いましたが結局派遣のままです。
仕事は毎日同じことの繰り返しですが、人間関係もよくて、楽しく仕事ができました。
大学の図書館にパートで働いていました。事務に比べると図書館は時給が低かったです。しかし、本も好きだったので楽しく続けられました。
大学事務が楽しいと感じる人
- ルーティンワークが好き
- 自分のペースで仕事ができる
- 仕事はゆっくり覚えたい
毎年同じことをするのが好きな人、一人でもくもくと仕事に打ち込める人は大学事務が向いています。自分のペースで仕事ができるので、気持ちにも余裕がうまれます。
忙しい職場で臨機応変にやってきた人は、少し退屈に感じるかもしれません。逆に、仕事は楽してなんぼ!と思っている方は、適度に自分の時間をつくり色んなことを考えることができる大学事務はおすすめです。
急ぎの仕事が少ないので、人に急かされるのがイヤな人も周りがバタバタしていて焦って苦手という人向きでもあります。
大学事務がしんどいと感じる人
- 暇な時間にどうしていいかわからない
- 適度に忙しくてすぐに時間が経つ仕事が好き
忙しい職場を経験していたり、常に何かしていないと不安な人は、大学事務には向いていないかもしれません。自分で仕事を見つけたり、時間を持て余すことになりそれが苦痛になってしまいます。
ゆったりしていてノルマもなく、仕事も少ない状況の大学事務は変化や新鮮味が感じられません。常に進化していくのが仕事だと思っている方は、転職するのがおすすめです。
大学事務の暇な時間を活かす3つの方法

暇な時間にはネットをしている人もいますし、ゲームをしている人もいます。
仕事中に何やってんだよと思うかもしれませんが、これは事実なのです。
1・ひたすら面白いブログを読む
ヒトデさんの「今日はヒトデ祭りだぞ!」も面白いのですが、会社辞めたいなぁ転職したいなぁと、働くことについて考えてる人はぜひ読んでみてください。
色々な職種の色々な人のブラック体験談があるので、自分はまだマシかもしれないと錯覚するほどです。
生活に関することや、お金のことを調べるときに重宝するサイトです。少しでも節約したいときにはじっくり調べますよね。
旅行好きな方は、ノマド的節約術を運営されている松本さんの「空港ラウンジ.com」もおすすめです。
旅行つながりで、マイルをどうにか貯めたいなぁと思っていたときに読み込んでいたブログです。
大学には海外旅行好きの方が多く、マイルに詳しい方もいてめちゃくちゃ勉強をしていました(笑)
イラスト満載で、めちゃくちゃ共感することが多いカータンさんのブログです。
くすっと笑えるエピソードばかりで、ついつい過去の記事も読んじゃいます。
2・ひたすら勉強する
ブログを読むのに飽きたら、興味があることや勉強したいことを調べるのもおすすめです。
私は、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格でもとろうかと思い、過去問題をコピーしてやったりしていました。
ほかにも英語が必要な大学もあるので、転職しやすいかなぁと思い英語のプログラムを受けたりすることもできました。
今は、ブログのことを調べたり、デザインやSEO対策のことをひたすら調べています。
情報発信や薬機法について、文献や論文を読むこともできるので、ブログに活かせる方法を考えながら勉強(ネット)しています。
ブログのことなら、「ブログ部」がおすすめです。最近、読み込んでいます(笑)
参考:ブログ部
3・ひたすらブログを書く
私は、正直に告白すると…
ブログを仕事中に書いていました…!!
本当にブログにハマってまして。。。
ブログの内容を考えて、グーグルドキュメントやメールの下書きボックスに文章を書いていました。
ブログに興味がある人、ちょっとブログはじめてみようかなぁと考えてる人は、おすすめです。
ただし、会社にバレないようにやりましょう。

大学事務の派遣やパートはどこで探す?

そんな自由なことができる大学事務は、派遣でスタートする方が多いようです。
もちろん地元で、家の近くだったからという理由で働くパートの方もいます。なかなか直雇用のパート募集はしておらず、派遣会社を通している大学ばかりです。
大学事務に強い派遣会社の選び方
- マンパワーグループ
- スタッフサービス
- マイナビスタッフ
マンパワーグループ
大学事務の案件が多いのは、マンパワーです。日本で初めての人材派遣を開始したという実績もあり、都内や関東で大学事務をしたい人におすすめです。
大学名が公開されている求人が多いので、働いてみたいところでしっかり探せるのが良いところです。
スタッフサービス

「オー人事」でおなじみスタッフサービスは、大手企業からまんべんなく求人が多いです。
面談担当の方も、求人を紹介してくれたコーディネーターの方も、親身に探してくれて印象がよかったのでおすすめです。
マイナビスタッフ
マイナビはクリエイティブ関連の仕事も多いのですが、大学事務の仕事も意外と多いです。
私は、よくマイナビにお世話になることがあり、時給アップしてくれたこともあったり担当者の方が頑張っていただいたり、感謝しています。
個人的に、とてもおすすめです。
派遣の大学事務で暇な時間を有効活用しよう
あらためて、大学事務やってみたいと思った方、暇そうで楽だなぁと思った方は、大学事務をおすすめします。
一度、大学事務を経験すると「ずっと大学がいい」という人も多いです。私が会った方で「もう4つめの大学で、色んな部署があるけど要領がわかるし、楽しい」という人もいました。
働きやすいので長く働く傾向がある大学事務。経験しておくと、次の転職のときも大学事務は決まりやすいです。
暇疲れが心配という方は、適度に忙しい部署もあるので登録した派遣会社に聞いてみてください!
派遣会社は、いくつか登録しておくと面談日や時間をずらせば、続けて面談することができます。私はこれで早く決めることができました。ぜひ、参考にしてみてください。
こちらの記事も読まれています
派遣の大学事務は未経験でも採用される?学校事務の働きやすさを伝えます
未経験にオススメ派遣会社「マイナビスタッフ」の口コミを現役派遣社員が伝える
私立医大の大学事務は派遣面談当日からヤバイと感じたことを話そうか